< サロマ湖 >
みどころ・ルート・所要時間・
アクセス・駐車場など
観光のポイント・みどころ
- 日本で3番目の大きさを誇る
- 湖と海を隔てる細長い砂洲
- 原生花園や夕日などもみどころ
サロマ湖
全長約25kmもある砂洲
夕日も美しい
MAP・基本情報・
観光ルートと
所要時間・
アクセスと駐車場
■ アイコンの追加:マップ左上「→」をクリックタップしてメニューを開き、項目にチェックを入れる。
■ 航空写真:メニュー左下の写真をクリックタップ。
■ ルート案内:アイコンをクリックタップして詳細を開き、詳細の右上「→」をクリックタップ。
-注意事項-
■ アイコンの位置がずれる場合があります。「地図」と「航空写真」とでは位置がずれます。またグーグルマップ自体の変更があった場合、位置がずれる事があります。
■ アイコンの位置やルートを示す線等はおおよそです。
サロマ湖とは
サロマ湖は、周囲約87km、最大水深約20m、海水に近い汽水湖で、国内第三位の大きさを誇ります。サロマ湖の大きな特徴として、湖と海が細長い砂洲のみで区切られているところです。歴史を辿ると、9000年前、サロマ湖は湿地でした。徐々に海水が入り込みだしサロマ湾となります。その後砂嘴が形成されだし、5000年前には現在のような姿になったと言われています。砂洲とは、海水にのって流れてきた砂が、流れの穏やかなところに少しずつたまる砂嘴となり、ほぼ完全に湖と海を隔てるほどになったものです。現在は、氾濫の防止や漁業のため、砂洲に二つの湖口(海と湖を繋ぐ玄関口)が造られています。サロマ湖観光では砂洲を展望台から見たり、砂洲を歩いてみるのがポイントです。
アイヌ語
◆サロマはアイヌ語で諸説ありますが『ヨシ原-にある-湖・沼("sar-oma-to"/サラオマト・サロマト)』ではないかと考えられていますが、定かではありません。
◆ピラオロ展望台のピラオロとはアイヌ語で『崖の上-の所("pira-oro"/ピラオロ)』であろうと言われています。
◆キムアネップ岬のキムアネップとはアイヌ語で『山・山奥-細い・尖った-もの("kim-ane-p"/キムアネプ)』であろうと言われています。
基本情報
名称 | サロマ湖(さろまこ) |
---|---|
所在地 | 常呂郡佐呂間町・北見市常呂町・紋別郡湧別町 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 佐呂間町役場(Tel:01587-2-1211) サロマ湖ワッカネイチャーセンター(Tel:0152-54-3434) |
ベストシーズン | 通年 |
服装 | 長袖長ズボンなど:虫刺され対策/(歩きやすい靴) |
持ち物 | 虫除けグッズ/(望遠鏡)/(飲み物) |
バリアフリー | サロマ湖展望台、龍宮台展望台:階段あり/キムアネップ岬(遊歩道に未舗装の部分あり)、ピラオロ展望台、ワッカ原生花園は車椅子可。 |
トイレ | 各展望地にあり/多目的トイレは道の駅愛ランド湧別、道の駅サロマ湖、キムアネップ岬キャンプ場、サロマ湖ワッカネイチャーセンターにあり |
注意事項 | ワッカ原生花園:看板<道路以外の場所には立ち入らない/植生に被害を与えない/自転車に関する注意など> |
観光ルート全体について
はじめてサロマ湖を訪れる方は、山の上から全体を見下ろせる「サロマ湖展望台」、第一湖口まで行ける「龍宮台展望公園」、花も楽しめる「ワッカ原生花園」のどれかに行かれると良いでしょう。ワッカ原生花園は専用のページをご覧ください。サロマ湖はオホーツク海側(砂洲)は第一湖口によって分断されているため、通り抜けできません。
- 龍宮台展望公園
- 愛ランド湧別
- ピラオロ展望台
- サロマ湖展望台
- キムアネップ岬
竜宮台展望公園
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
龍宮台展望台 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
2分~3分 | 5分~10分 | 7分~13分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.1km | 約5m | 約5m | |
第一湖口 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
49分~58分 | 10分~15分 | 59分~73分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約3.7km | 約3m | 約3m |
観光ルート / 龍宮台展望台
(2017年7月)三里浜キャンプ場
龍宮台展望公園/キャンプ場の横
龍宮台展望台
広場/小休憩に丁度良い。
サロマ湖
オホーツク海/海岸に出られる。
海岸/海水浴を楽しもう。
湖岸/湖岸浴も楽しめる。
さらに進み第一湖口へ向かう。第一湖口まで約1.9km。
第一湖口/これより先には進めない。
サロマ湖/第一湖口から。
その他
龍宮台展望公園は、砂洲の北側の部分にあり、景色の他、海水浴や湖水浴が楽しめる場所です。第一湖口は龍宮台展望公園からさらに進むとあります。片道約1.9kmあるため、興味を持たれた方は見に行かれると良いでしょう。サロマ湖とオホーツク海とを繋ぐ二つしかない湖口のうちの一つです。
道の駅 愛ランド湧別
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
サロマ湖岸 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
12分~14分 | 5分~10分 | 17分~24分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.7km | 約22m | 約22m |
観光ルート / 愛ランド湧別
(2017年7月)道の駅愛ランド湧別
ファミリー愛ランドYOU/観覧車からの眺めが素晴らしい。
いこいの森出入口/ちょっとした散策が楽しめる。
出入口から約80mほど進むと橋が出てくる。
橋を渡らずサロマ湖へ向かおう。
階段を降りると湖岸に出る。
湖岸沿い
サロマ湖/西側
サロマ湖
サロマ湖/東側
その他
道の駅愛ランド湧別には、遊園地ファミリー愛ランドYOUと自然派公園いこいの森が隣接してあります。どれも入場無料です。観覧車からサロマ湖を眺めたり、湖岸沿いを歩いたりして楽しめます。いこいの森内は散策路に案内看板が複数設置されているため、歩きやすいです。
ピラオロ展望台
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
ピラオロ展望台 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
2分~3分 | 5分~10分 | 12分~13分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.1km | 約5m | 約5m |
観光ルート / ピラオロ展望台
(2017年7月)ピラオロ展望台
スロープあり
展望室
サロマ湖
屋上展望台
サロマ湖/西側
サロマ湖/東側
駐車場にあるトイレ
その他
ピラオロ展望台は、展望台の中で唯一のバリアフリー構造です。木々により視界が少し狭められていますが、多くの方が手軽に楽しめる施設です
サロマ湖展望台
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
サロマ湖展望台 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
7分~11分 | 5分~10分 | 12分~21分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.2km | 約25m | 約25m |
観光ルート / サロマ湖展望台
(2017年7月)駐車場横にあるトイレ
遊歩道出入口/展望台まで約100m。
階段を登り展望台へ。
サロマ湖展望台
展望室
サロマ湖
ボタンを押すとその場所が光る機械。
屋上展望台
サロマ湖/西側
サロマ湖
サロマ湖/東側
第一湖口
その他
サロマ湖展望台は、サロマ湖全体を見渡せる展望台です。展望台までの道のりが少し険しいですが、サロマ湖観光において最も良い展望台でしょう。
キムアネップ岬
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
一周 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
15分~18分 | 5分~10分 | 20分~28分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約1.2km | 約0m | 約0m |
キムアネップ岬は、サロマ湖を見渡すだけでなく、湖に沈む夕日や、アッケシソウ(サンゴ草)の紅葉が楽しめる場所です。岬の先端付近にキャンプ場があり、美しい景色を味わいながらその日を終えることもできます。サンゴ草群生地とキムアネップ岬とは約750m離れています。ご注意ください。
アクセス・駐車場全体について
車で向かう場合、サロマ湖を一周することはできません。各目的地までの道のりは難しくありませんが、簡単に調べてから向かうほうが良いでしょう。サロマ湖展望台は約5kmの区間が未舗装かつ狭い道であるためご注意ください。電車で向かう場合、付近に駅がないため路線バスが使える網走駅と遠軽駅をご紹介しています。ワッカ原生花園のみ網走駅からバスが利用できます。
アクセス・移動手段
車での行き方
電車での行き方
-注意事項-
■「現在地からのルートを調べる」をクリックすると、別画面でグーグルマップの経路案内が表示されます。グーグルの位置情報を許可している方のみです。目的地や経路に通行止め区間内がある場合等、経路案内は表示されません。
龍宮台展望公園
愛ランド湧別
ピラオロ展望台
サロマ湖展望台
キムアネップ岬
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
龍宮台展望公園前の道道656号線は、広くもなく狭くもなくといった一般的な二車線の道です。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
道の駅愛ランド湧別前の国道238号は広くて走りやすい道です。道の駅から南へ約700m先にあるT字路をサロマ湖方面に入ると、いこいの森の前の湖岸沿いを走れます。駐車場もあります。
ピラオロ展望台前
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
国道239号沿い
未舗装の道
ピラオロ展望
ピラオロ展望台の入口は、富武士漁港に入る信号機のついた交差点より西に約150mの地点にあります。木々によって入口の看板が見辛いため、速度を落として進みましょう。入口から展望台までの約200mは未舗装の道です。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
サロマ湖展望台方面のT字路は、富武士漁港に入る信号機のついた交差点より東に約100mの地点にあります。そこから駐車場までは約5kmです。T字路から約4.5kmの地点に分岐がありますが、左(展望台方面)へ進んでください。道自体は交通量が少ないため良いのですが、未舗装かつ道幅の狭い箇所が多いです。すれ違いができない区間も多々あります。ご注意ください。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
キムアネップ岬方面は、国道239号から町道へ入り向かいます。町道に入る際、キムアネップ岬の案内看板が小さいため、速度を落として進みましょう。サンゴ草群生地とキムアネップ岬とは約750m離れています。
-注意事項-
■「現在地からのルートを調べる」を選択すると、別画面でグーグルマップのルート案内が表示されます。グーグルの位置情報を許可してる方のみルート案内が表示されます。案内が表示されない場合は、グーグルマップ画面上の左上付近にある「オプションの表示」→「電車」にチェックを入れてください。また、災害等により目的地や経路が利用できない場合は表示されません。
サロマ湖1
サロマ湖2
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
サロマ湖周辺を通る電車はありません。JR釧網本線・石北本線、網走駅までのルート案内です。ワッカ原生花園はバスを利用できますが、その他の展望地などはバスがありません。網走駅からはタクシーやレンタカーを利用しましょう。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
サロマ湖周辺を通る電車はありません。JR石北本線・オホーツク大雪、遠軽駅までのルート案内です。サロマ湖周辺はバスもありません。遠軽駅からはタクシーやレンタカーを利用しましょう。
駐車場を選択
-注意事項-
■日本製のカーナビは日本測地系を採用しているものが多いため、日本測地系の緯度経度やマップコードをご利用ください。グーグルマップは世界測地系です。
■「緯度経度」「マップコード」は駐車場の入口をさしています。ただし、お使いのカーナビや地図によってはずれる場合があります。目的地を確定する前に微調整を行ってください。
■「距離」は駐車場から出入口等までのおおよその距離です。
- 龍宮台展望公園
- 愛ランド湧別1
- 愛ランド湧別2
- ピラオロ展望台
- サロマ湖展望台
- キムアネップ岬1
- キムアネップ岬2
龍宮台展望台・第一湖口 駐車場 | |
---|---|
名称 | 竜宮台展望公園駐車場 |
所在地 | 北海道紋別郡湧別町登栄床 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 59台(おおよそ) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | キャンプ場内にあり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯44°11′1.979″44.183883
東経143°46′4.796″143.767998
世界測地系
北緯44°11′10.491″44.186247
東経143°45′50.321″143.763978
Map Code
955 377 064*66
|
距離 | 展望台入口の横にあり/第一湖口まで約1.9km |
備考 | 上記写真(3枚目)の左側が駐車場です。三里浜キャンプ場駐車場(有料)は道を挟んで右側です。 |
道の駅愛ランド湧別 駐車場 | |
---|---|
名称 | 道の駅愛ランド湧別駐車場 |
所在地 | 北海道紋別郡湧別町志撫子6 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 210台(公式) |
障がい者 専用(優先)スペース | 2台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | 施設内にあり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯44°7′50.971″44.130825
東経143°58′1.936″143.967204
世界測地系
北緯44°7′59.532″44.133203
東経143°57′47.409″143.963169
Map Code
404 476 349*44
|
距離 | 道の駅愛ランド湧別入口の横にあり |
備考 | 道の駅、ファミリー愛ランドYOU、いこいの森の駐車場です。 |
愛ランド湧別 駐車場 | |
---|---|
名称 | 駐車場 |
所在地 | 北海道紋別郡湧別町志撫子 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 10台(視認) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | なし |
緯度経度 |
日本測地系
北緯44°7′39.584″44.127662
東経143°43′36.186″143.726718
世界測地系
北緯44°7′48.116″44.130032
東経143°43′21.738″143.722705
Map Code
404 477 276*37
|
距離 | 湖岸沿いにあり |
備考 | 愛ランド湧別とサロマ湖との間にある道沿いの駐車場です。 |
ピラオロ展望台 駐車場 | |
---|---|
名称 | ピラオロ駐車場 |
所在地 | 北海道常呂郡佐呂間町富武士 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 15台(おおよそ) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯44°5′35.243″44.093123
東経143°48′22.496″143.806248
世界測地系
北緯44°5′43.8″44.0955
東経143°48′8.031″143.802230
Map Code
955 051 172*54
|
距離 | 展望台入口の横にあり |
備考 | - |
サロマ湖展望台 駐車場 | |
---|---|
名称 | サロマ湖展望台駐車場 |
所在地 | 北海道常呂郡佐呂間町浪速 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 25台(おおよそ) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯44°5′38.891″44.094136
東経143°50′29.336″143.841482
世界測地系
北緯44°5′47.452″44.096514
東経143°50′14.859″143.837460
Map Code
955 055 299*57
|
距離 | 遊歩道入口の横にあり |
備考 | - |
キムアネップ岬 駐車場 | |
---|---|
名称 | キムアネップ岬キャンプ場駐車場 |
所在地 | 北海道常呂郡佐呂間町幌岩 |
営業 | 6月1日~10月21日 |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 200台(公式) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯44°6′14.413″44.104003
東経143°54′34.646″143.909623
世界測地系
北緯44°6′22.979″44.106383
東経143°54′20.144″143.905595
Map Code
525 664 424*80
|
距離 | 遊歩道入口の横にあり |
備考 | - |
キムアネップ岬 駐車場 | |
---|---|
名称 | キムアネップ駐車場 |
所在地 | 北海道常呂郡佐呂間町幌岩 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 35台(視認) |
障がい者 専用(優先)スペース | 2台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯44°6′5.667″44.101574
東経143°54′14.196″143.903943
世界測地系
北緯44°6′14.233″44.103953
東経143°53′59.697″143.899915
Map Code
525 663 164*82
|
距離 | サンゴ草群落地木道入口の横にあり/キムアネップ岬遊歩道入口まで約750m |
備考 | - |
-注意事項-
■ この観光地に近い宿泊施設を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各宿泊施設に直接お問い合わせください。
宿泊施設
サロマ湖周辺の宿泊施設と遠軽町の宿泊施設をご紹介しています。宿泊施設の件数は少ないですが、高級リゾートや手軽なゲストハウスなど種類があり、選ぶことができます。希望に合わない場合は、近くにある網走市街で宿を探すと良いでしょう。網走市街の宿は、北方民族博物館のページをご覧ください。
-注意事項-
■ ツアーの予約ができる企業を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各企業に直接お問い合わせください。
■ 時期によってツアーの有無が異なるためご注意ください。
ツアー
個人旅行のメリットは「自由!」。ツアーのメリットは「気楽・充実・お買い得!」。気になるツアーに参加して、解放感たっぷりな時間を過ごしませんか?このページに記載してある細かいこと、すべて丸投げして遊びましょう。
-注意事項-
■「距離」はこの観光地入口から各観光地入口までのおおよその距離です。複数の入口がある場合は、最も近い地点間の距離で表記しています。また、直線距離ではなく、一般的な道を利用した場合の距離です。目安としてご参照ください。
周辺観光案内
■ 記載内容は本記事作成時または更新時のものです。本記事の内容と現地の現在の状況が変わっている可能性があるため、最新の情報はご自身で観光地等にお確かめください。■ 当サイトを利用して損害などが生じた場合、当サイトは一切の責任を負えません。■ 当サイトに記載してある写真や文章等の無断転載・無断使用などは固く禁止とさせて頂きます。