< ノシャップ岬 >
みどころ・ルート・所要時間・
アクセス・駐車場など
観光のポイント・みどころ
- 稚内 西の北端にあるノシャップ岬
- 礼文島や利尻島が見られる
- 水族館や灯台などみどころあり

ノシャップ岬

利尻島

水族館と灯台
MAP・基本情報・
観光ルートと
所要時間・
アクセスと駐車場
■ アイコンの追加:マップ左上「→」をクリックタップしてメニューを開き、項目にチェックを入れる。
■ 航空写真:メニュー左下の写真をクリックタップ。
■ ルート案内:アイコンをクリックタップして詳細を開き、詳細の右上「→」をクリックタップ。
-注意事項-
■ マップ上のアイコンの位置がずれる場合があります。「地図」と「航空写真」とでは位置がずれます。またグーグルマップ自体の変更があった場合、位置がずれる事があります。
■ アイコンの位置やルートを示す線等はおおよそです。
ノシャップ岬とは
ノシャップ岬は、宗谷岬と宗谷湾を挟んで向かい側、稚内市街の北端にある岬です。岬からは、条件が良ければ利尻島や礼文島が見られ、西に沈む夕日も有名です。ノシャップ岬周辺には稚内灯台や、ノシャップ寒流水族館などがあります。稚内灯台は日本で2番目に高い灯台です。初代は近くの小高い丘の上に建てられていましたが、1966年に現在の場所へと移されました。その際灯火の高さが変わらないようにするため、二代目は42.7mという日本第二位の高さを誇っています。余談になりますが、北防波堤ドームの全長は427m、同じ数字が並ぶのも何かの縁かもしれませんね。
アイヌ語
野寒布(ノシャップ)とはアイヌ語で『岬-の側("not-sam"/ノッサム)』または『岬("not-etu"/ノッエトゥ・ノテトゥ)』さらに『岬-の前に-ある-もの("not-sa-us-i"/ノッサウシイ・ノッサウシ)』ではないかと考えられていますが、特定できていません。
基本情報
名称 | ノシャップ岬(のっしゃっぷみさき) |
---|---|
所在地 | 北海道稚内市ノシャップ |
営業 | ノシャップ岬:通年(24時間)/ノシャップ寒流水族館:4月29日~10月31日(9:00~17:00)11月1日~3月31日(10:00~16:00)※4月1日~4月28日、12月1日~翌1月31日休館 |
料金 | ノシャップ岬:無料/ノシャップ寒流水族館:(一般)500円(小中学生)100円 |
お問い合わせ | 稚内観光協会(Tel:0162-24-1216)/ノシャップ寒流水族館(Tel:0162-23-6278) |
ベストシーズン | 通年 |
服装 | - |
持ち物 | (望遠鏡) |
バリアフリー | ノシャップ岬:スロープあり/ノシャップ寒流水族館:階段多々あり |
トイレ | ノシャップ岬(多目的トイレあり)/ノシャップ寒流水族館 |
注意事項 | - |
観光ルート全体について
ノシャップ岬、稚内灯台、ノシャップ寒流水族館は、距離が近いため歩いてまわれます。
- ノシャップ岬
- 稚内灯台
- ノシャップ寒流水族館

ノシャップ岬
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
公園 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
3分~4分 | 5分~10分 | 8分~14分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.2km | 約0m | 約0m |
観光ルート / ノシャップ岬
(2017年7月)ノシャップ岬にある恵山泊漁港公園です。岬の先端は稚内灯台です。恵山泊漁港公園からは利尻島や礼文島が見られるほか、沈む夕日がきれいに見られる場所でもあります。

稚内灯台
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
稚内灯台 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
3分~5分 | 0分~5分 | 3分~10分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.3km | 約0m | 約0m |
観光ルート / 稚内灯台
(2017年7月)稚内灯台は、恵山泊漁港公園のすぐ近く、ノシャップ岬の先端にあります。赤と白のストライプが目を引く、日本で二番目に高い灯台です。基本的に内部は非公開ですが、一般公開される日もあります。ご興味のある方は、海上保安庁または稚内市のイベント情報などでご確認ください。

ノシャップ寒流水族館
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
水族館 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
3分~4分 | 30分~40分 | 33分~44分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
- | - | - |
観光ルート / ノシャップ寒流水族館
(2017年7月)
ノシャップ寒流水族館の外壁

ノシャップ寒流水族館入口

入ってすぐの分岐。左は水族館、右は科学館。

入ってすぐに出迎えてくれるのがペンギンたち。

ペンギンの反対側にはアザラシたちがいる。

アザラシ

餌やり体験が自由にできる。

次は館内へ。2階からスタート。

館内はクリオネが出迎えてくれる。

氷の妖精と呼ばれるクリオネ。

タッチプール/ヒトデやウニなど。

ケガニ、ズワイガニ、タラバガニ。

エビやウニなど稚内周辺の生き物を見ながら進む。

この部屋は観賞魚として一目置かれる熱帯魚等。

ロングノースガー

ドクターフィッシュも体験できる。

階段を下りて1階へ。

回遊水槽/部屋を一周する大きな水槽。

イトウ/日本最大の淡水魚。幻の魚。

オオカミウオ/犬歯を持つ海底に棲む魚。

稚内の漁業をささえる魚たちを見ながら進む。

フウセンウオ

見せ方もおもしろい。

館内出口/電気ウナギもいる。

発電量に合わせてランプが点灯する。

ノシャップ寒流水族館出口
観光ルート / 稚内青少年科学館
(2017年7月)
出口を通らず、稚内青少年科学館へ。

プラネタリウム、科学に関する部屋などがある。

南極に関する部屋/観測隊住居の再現もある。

2階ではアンモナイトも見られる。
その他
ノシャップ寒流水族館と稚内青少年科学館は、同じ敷地内にあり自由に行き来できます。子どもに楽しんで頂ける内容や工夫が施されており、大人も楽しめるのかなと疑問に感じるかもしれませが、大人だけでも楽しめる内容です。特に水族館は、種類は少ないものの、見たい魚や人気のある魚を中心に展示されているため、短時間で見てまわることができます。要約された水族館と表現するのが良いかもしれませんね。
アクセス・駐車場全体について
車で向かう場合、道道254号線から少し入った場所にノシャップ岬があります。駐車場もあります。電車で向かう場合、稚内駅からバスを利用すると良いです。
アクセス・移動手段
車での行き方
電車での行き方
-注意事項-
■「現在地からのルートを調べる」をクリックすると、別画面でグーグルマップの経路案内が表示されます。グーグルの位置情報を許可している方のみ経路案内が表示されます。ただし、目的地や経路が通行止め区間内にある場合等は経路案内が表示されません。通行止め区間外に移動させてご利用ください。
ノシャップ岬
稚内灯台
ノシャップ寒流水族館
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
恵山泊漁港公園は道道254号線から少し入った場所にあります。案内標識や看板を見逃さないようご注意ください。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
稚内灯台は、恵山泊漁港公園と同じく道道254号線から少し入った場所にあります。案内標識や看板を見逃さないようご注意ください。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
ノシャップ寒流水族館は、恵山泊漁港公園と同じく道道254号線から少し入った場所にあります。案内標識や看板を見逃さないようご注意ください。
-注意事項-
■「現在地からのルートを調べる」を選択すると、別画面でグーグルマップのルート案内が表示されます。グーグルの位置情報を許可してる方のみルート案内が表示されます。案内が表示されない場合は、グーグルマップ画面上の左上付近にある「オプションの表示」→「電車」にチェックを入れてください。また、災害等により目的地や経路が利用できない場合は表示されません。
ノシャップ岬
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
ノシャップ岬周辺を通る電車はありません。JR宗谷本線、稚内駅までのルート案内です。稚内駅からノシャップ岬までは約5km、バスやタクシー、レンタカーなどを利用しましょう。バスを利用する場合は、稚内駅で宗谷バスの「市内線」に乗り「ノシャップ」で降ります。バス停から北西へ約500m進むと恵山泊漁港公園やノシャップ寒流水族館などがあります。
駐車場を選択
-注意事項-
■日本製のカーナビは日本測地系を採用しているものが多いため、日本測地系の緯度経度やマップコードをご利用ください。グーグルマップは世界測地系です。
■「緯度経度」「マップコード」は駐車場の入口をさしています。ただし、お使いのカーナビや地図によってはずれる場合があります。目的地を確定する前に微調整を行ってください。
■「距離」は駐車場から出入口等までのおおよその距離です。
- ノシャップ岬
- ノシャップ寒流水族館



ノシャップ岬 駐車場 | |
---|---|
名称 | 恵山泊漁港公園駐車場 |
所在地 | 北海道稚内市ノシャップ2丁目 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 17台(視認) |
障がい者 専用(優先)スペース | 1台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°26′46.059″45.446127
東経141°38′52.816″141.648004
世界測地系
北緯45°26′53.748″45.448263
東経141°38′38.746″141.644096
Map Code
964 092 502*76
|
距離 | 恵山泊漁港公園の横にあり |
備考 | - |



ノシャップ岬 駐車場 | |
---|---|
名称 | ノシャップ寒流水族館・青少年科学館駐車場 |
所在地 | 北海道稚内市ノシャップ2丁目 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 26台(視認) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | 施設内にあり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°26′50.539″45.447371
東経141°38′55.596″141.648776
世界測地系
北緯45°26′58.227″45.449507
東経141°38′41.525″141.644868
Map Code
964 092 625*04
|
距離 | 稚内灯台横、水族館裏手にあり |
備考 | - |
-注意事項-
■ この観光地に近い宿泊施設を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各宿泊施設に直接お問い合わせください。
宿泊施設
稚内駅周辺の宿泊施設をご紹介します。稚内は、ノシャップ岬や宗谷岬、礼文島や利尻島など観光の拠点となる町です。駅周辺に宿泊施設がたくさんあり、ホテルや旅館、ゲストハウスなどさまざまなジャンルから選ぶことができます。ただ宿泊するだけでなく、海の幸を堪能できる宿が多いです。ただし、人気観光地であるため早めに予約するほうが良いでしょう。
-注意事項-
■ ツアーの予約ができる企業を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各企業に直接お問い合わせください。
■ 時期によってツアーの有無が異なるためご注意ください。
ツアー
個人旅行のメリットは「自由!」。ツアーのメリットは「気楽・充実・お買い得!」。気になるツアーに参加して、解放感たっぷりな時間を過ごしませんか?このページに記載してある細かいこと、すべて丸投げして遊びましょう。
-注意事項-
■「距離」はこの観光地入口から各観光地入口までのおおよその距離です。複数の入口がある場合は、最も近い場所で表記しています。また、直線距離ではなく、一般的な道を利用した場合の距離です。目安としてご参照ください。
周辺観光案内
■ 記載内容は本記事作成時または更新時のものです。本記事の内容と現地の現在の状況が変わっている可能性があるため、最新の情報はご自身で観光地等にお確かめください。■ 当サイトを利用して損害などが生じた場合、当サイトは一切の責任を負えません。■ 当サイトに記載してある写真や文章等の無断転載・無断使用などは固く禁止とさせて頂きます。