< 知床五湖 >
みどころ・ルート・所要時間・
アクセス・駐車場など
観光のポイント・みどころ
- 大小五つの湖沼と湖に映る知床連山
- 世界自然遺産の中で優雅に散策
- 手軽または本格的な2つの散策コース

知床五湖の一湖(どちらのコースからも見られる)

知床五湖の二湖(地上遊歩道からしか見られない

地上遊歩道
MAP・基本情報・
観光ルートと
所要時間・
アクセスと駐車場
■ アイコンの追加:マップ左上「→」をクリックタップしてメニューを開き、項目にチェックを入れる。
■ 航空写真:メニュー左下の写真をクリックタップ。
■ ルート案内:アイコンをクリックタップして詳細を開き、詳細の右上「→」をクリックタップ。
-注意事項-
■ アイコンの位置がずれる場合があります。「地図」と「航空写真」とでは位置がずれます。またグーグルマップ自体の変更があった場合、位置がずれる事があります。
■ アイコンの位置やルートを示す線等はおおよそです。
知床五湖とは
「世界自然遺産知床」知床五湖は、知床連山の麓にある大小五つの湖沼を指し、知床を代表する観光地です。五つの湖沼とそのまわりを囲む大自然。知床連山を映す湖沼がとても美しいです。希少な動植物やヒグマの痕跡なども見られます。より深く楽しみたい方はガイドに同行してもらうほうが良いでしょう。散策するにあたって、コースは二つあります。まず、無料で楽しめる高架木道。こちらは自由に出入りできますが、知床五湖のうち一湖のみが見られます。次に、知床五湖すべてまわれる地上遊歩道。こちらは期間に制約があり、自由に入れる期間やガイドが必要な期間などがあります。制約はありますが、知床五湖すべてをまわることができるため、おすすめです。ただし、ヒグマの目撃や新しい痕跡が発見された場合などは、安全が確認されるまで閉鎖されるため、知床フィールドハウスのページで時期や開放状況を確認してから向かいましょう。
アイヌ語
シレトコとはアイヌ語で『大地の-突出部・一番奥("sir-etok"/シレトク・シリエトウ)』です。
基本情報
名称 | 知床五湖(しれとこごこ) |
---|---|
所在地 | 北海道斜里郡斜里町遠音別村 |
営業 | 知床五湖:4月中下旬頃~11月中下旬頃(7:30~閉園)※閉園時間は時期によりかわる/知床自然センター:4月20日~10月20日(8:00~17:30)、10月21日~翌4月19日(9:00~16:00)、年末年始(休館) |
料金 | 高架木道:無料/地上遊歩道:(自由利用期)無料、(植生保護期)大人250円 子ども100円、(ヒグマ活動期)ガイド会社による |
お問い合わせ | 知床フィールドハウス(Tel:0152-24-3323) |
ベストシーズン | 春:雪化粧の知床連山/6月頃:新緑やミズバショウ/10月頃:紅葉 |
服装 | 歩きやすい靴/長袖長ズボンなど:虫刺され対策 |
持ち物 | (望遠鏡)/地上遊歩道:熊鈴など/虫除けグッズ/飲み物は水またはお茶のみ(食べ物の持ち込みは禁止) |
バリアフリー | 高架木道:バリアフリー構造/地上遊歩道:スロープなどの設備なし |
トイレ | 知床フィールドハウス横/知床パークサービスセンター内/(多目的トイレあり) |
注意事項 | 時期により利用の仕方が違うため注意/ヒグマの目撃や痕跡が発見された場合は地上遊歩道閉鎖/看板<ゴミを捨てない/自転車進入禁止/遊歩道内での食事は禁止/ペット禁止/野生動物に餌を与えない/クマを見ても大きな声をださないなど> |
観光ルート全体について
知床五湖には二つのコースがあり、一湖のみ見られる高架木道と、五湖から一湖まですべて見られる地上遊歩道があります。地上遊歩道は高架木道も通ります。また、地上遊歩道にはすべてまわる大ループと、一湖・二湖のみまわる小ループがあります。大ループと小ループは入場後に自由に選択できます。コースの選択は、すべて見られる地上遊歩道のほうがより深く楽しめますが、体力や時間、また開放状況に合わせて選択してください。
- 高架木道
- 地上遊歩道

高架木道
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
湖畔展望台 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
26分~31分 | 15分~20分 | 41分~51分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約1.8km | 約5m | 約10m |
観光ルート / 高架木道
(2017年7月)
知床五湖パークサービスセンター/高架木道出入口はこの横。

知床フィールドハウス/地上遊歩道出入口

高架木道/まず初めの連山展望台まで約170m。

電気柵/ヒグマ対策として約7000vの電流が流れている。

連山展望台/湖沼は見られないが知床連山が楽しめる。

高架木道/次のオコツク展望台まで約310m。

オコツク展望台/湖沼も少し見えるが、山や湿地が楽しめる。

高架木道/最後の湖畔展望台まで約320m。

湖畔展望台

地上遊歩道との合流点/こちらからは入れない。

湖畔展望台

一湖/湖沼と知床連山、その美しい風景が楽しめる。

帰路/見る方向が逆になるだけだが、十分に余韻を味わえる。
その他
高架木道は、五つある湖沼の内、一湖のみ見られるコースです。知床五湖パークサービスセンターから湖畔展望台までの木道のみ利用できます。開園期間内であれば無料で利用できるため、簡単に観光したい方や時間のない方におすすめです。

地上遊歩道
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
大ループ | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
50分~67分 | 30分~40分 | 80分~107分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約3.5km | 約5m | 約10m | |
小ループ | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
25分~33分 | 15分~25分 | 40分~58分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約1.8km | 約5m | 約5m |
観光ルート / 地上遊歩道
(2017年7月)
知床五湖パークサービスセンター/高架木道出入口はこの横。

知床フィールドハウス/地上遊歩道出入口

知床フィールドハウス館内/地上遊歩道受付

地上遊歩道/はじめの五湖まで約20分。

地上遊歩道/水が流れている場所もある。

五湖

五湖/次の四湖まで約5分。

四湖

四湖/次の三湖まで約10分。

三湖

三湖/次の二湖まで約10分。

二湖

二湖/最後の湖畔展望台まで約10分。

一湖/出口までの間

地上遊歩道出口/湖畔展望台

一湖

高架木道を通り駐車場まで戻る。
その他
※今回訪問した際、地上遊歩道が閉鎖されていたため、一部過去の画像を使用しております。ルートとしては、地上遊歩道を進むとすぐに大ループと小ループの分岐があります。全てまわる場合は大ループ(右方向)に進み、二湖と一湖のみまわる場合は小ループ(左方向)へ進んでください。大ループに関しては、小ループとの分岐以降、展望スペースに入るちょっとした分岐がある程度で、わかりやすい一本道です。自然を肌で感じながら楽しんで歩きましょう。ヒグマ対策をお忘れなく。
アクセス・駐車場全体について
車で向かう場合、お盆や周辺の休日は大変混雑するため、知床自然センターに駐車してシャトルバスを利用するほうが良いでしょう。シャトルバスは渋滞を抜けながら進みます。それ以外の日は知床五湖まで直接向かわれると良いです。電車で向かう場合、付近に駅がないため路線バスが使える知床斜里駅をご紹介しています。バスを乗り継ぐ必要があります。
アクセス・移動手段
車での行き方
電車での行き方
-注意事項-
■「現在地からのルートを調べる」をクリックすると、別画面でグーグルマップの経路案内が表示されます。グーグルの位置情報を許可している方のみです。目的地や経路に通行止め区間内がある場合等、経路案内は表示されません。
知床五湖
知床自然センター
※Googleの位置情報を許可してる方のみ

知床五湖とカムイワッカ湯の滝との分岐

知床五湖駐車場
知床自然センターから知床五湖までは、急なカーブが続く場所があります。それ以外は基本的に広くて走りやすい道です。カムイワッカ湯の滝との分岐は道なりに進みましょう。お盆の時期などは駐車場待ちの渋滞が発生することがあるため、混雑すると予測される時期などは知床自然センターから臨時シャトルバスを利用するほうが良いでしょう。バスは渋滞を回避して進むため、駐車場待ちにかかる時間を短縮できます。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
お盆などの時期は知床自然センターから出る臨時シャトルバスに乗るほうが良いでしょう。
-注意事項-
■「現在地からのルートを調べる」を選択すると、別画面でグーグルマップのルート案内が表示されます。グーグルの位置情報を許可してる方のみルート案内が表示されます。案内が表示されない場合は、グーグルマップ画面上の左上付近にある「オプションの表示」→「電車」にチェックを入れてください。また、災害等により目的地や経路が利用できない場合は表示されません。
知床五湖
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
知床五湖周辺を通る電車はありません。JR釧網本線、知床斜里駅までのルート案内です。知床斜里駅から斜里バスの「知床線」に乗り「知床五湖」まで向かいます。知床方面の観光地を多数まわられる場合、レンタカーを借りられる方はレンタカーを利用するほうが良いです。
駐車場を選択
-注意事項-
■日本製のカーナビは日本測地系を採用しているものが多いため、日本測地系の緯度経度やマップコードをご利用ください。グーグルマップは世界測地系です。
■「緯度経度」「マップコード」は駐車場の入口をさしています。ただし、お使いのカーナビや地図によってはずれる場合があります。目的地を確定する前に微調整を行ってください。
■「距離」は駐車場から出入口等までのおおよその距離です。
- 知床五湖
- 知床自然センター



知床五湖 駐車場 | |
---|---|
名称 | 知床五湖駐車場 |
所在地 | 北海道斜里郡斜里町遠音別村 |
営業 | 4/20~11/8(7:30~18:30)※時期により変動 |
料金 | 1日500円 |
駐車台数 | 100台(公式) |
障がい者 専用(優先)スペース | 2台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | 知床フィールドハウス横にあり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯44°7′7.443″44.118734
東経145°5′5.236″145.084787
世界測地系
北緯44°7′16.153″44.121153
東経145°4′50.348″145.080652
Map Code
757 730 215*24
|
距離 | 施設の入口の横にあり |
備考 | 通常はこちらへ。お盆の時期などは大変混みあいます。知床自然センターから臨時シャトルバスを利用するほうが良いでしょう。 |



知床自然センター 駐車場 | |
---|---|
名称 | 知床自然センター駐車場 |
所在地 | 北海道斜里郡斜里町遠音別村岩宇別531 |
営業 | 4/20~10/20(8:00~17:30)、10/21~4/19(9:00~16:00) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 120台(公式) |
障がい者 専用(優先)スペース | 2台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | 館内にあり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯44°5′17.187″44.0881075
東経145°1′38.116″145.027254444
世界測地系
北緯44°5′25.903″44.0905286
東経145°1′23.254″145.0231261
Map Code
757 603 518*87
|
距離 | カムイワッカ湯の滝入口まで 約19km |
備考 | お盆など繁忙期はこちのほうが良いでしょう。8月1日~25日の期間は、知床五湖、カムイワッカ湯の滝へ行くシャトルバスの発着所です。 |
-注意事項-
■ この観光地に近い宿泊施設を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各宿泊施設に直接お問い合わせください。
宿泊施設
知床五湖から比較的近い2件と、知床観光の拠点となるウトロの宿泊施設をご紹介しています。ウトロでは宿泊と体験(クルーズなど)をセットで販売されていたり、お風呂、お料理、客室などに付加価値があったりと、「宿泊プラス」が楽しめそうです。アットホームさを重視される場合は羅臼がおすすめです。羅臼周辺の宿泊施設は知床峠のページでご紹介しています。知床は人気観光地です。早めに予約をしておくほうが良いでしょう。
-注意事項-
■ ツアーの予約ができる企業を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各企業に直接お問い合わせください。
■ 時期によってツアーの有無が異なるためご注意ください。
ツアー
個人旅行のメリットは「自由!」。ツアーのメリットは「気楽・充実・お買い得!」。気になるツアーに参加して、解放感たっぷりな時間を過ごしませんか?このページに記載してある細かいこと、すべて丸投げして遊びましょう。
-注意事項-
■「距離」はこの観光地入口から各観光地入口までのおおよその距離です。複数の入口がある場合は、最も近い地点間の距離で表記しています。また、直線距離ではなく、一般的な道を利用した場合の距離です。目安としてご参照ください。
周辺観光案内
■ 記載内容は本記事作成時または更新時のものです。本記事の内容と現地の現在の状況が変わっている可能性があるため、最新の情報はご自身で観光地等にお確かめください。■ 当サイトを利用して損害などが生じた場合、当サイトは一切の責任を負えません。■ 当サイトに記載してある写真や文章等の無断転載・無断使用などは固く禁止とさせて頂きます。