< 礼文島 >
みどころ・ルート・所要時間・
アクセス・駐車場など
観光のポイント・みどころ
- 歩いて自然を楽しむトレイルコース
- 花・岬・海・滝... 自然に包まれる
- 装備を整えてからスタート

桃岩展望台コース

岬めぐりコース

礼文滝コース
MAP・基本情報・
観光ルートと
所要時間・
アクセスと駐車場
■ アイコンの追加:マップ左上「→」をクリックタップしてメニューを開き、項目にチェックを入れる。
■ 航空写真:メニュー左下の写真をクリックタップ。
■ ルート案内:アイコンをクリックタップして詳細を開き、詳細の右上「→」をクリックタップ。
-注意事項-
■ マップ上のアイコンの位置がずれる場合があります。「地図」と「航空写真」とでは位置がずれます。またグーグルマップ自体の変更があった場合、位置がずれる事があります。
■ アイコンの位置やルートを示す線等はおおよそです。
礼文島トレイルコースとは
トレイルとは、登山道や林道、山の小道、自然遊歩道など舗装されていない道の事です。礼文島には7つのトレイルコースが用意されており、それぞれ異なるみどころがあるのがポイントです。どのコースも道はわかりやすく、熊や蛇がいないためその点は安心して楽しめますが、服装や飲み物など最低限の装備は整えてからスタートしましょう。また、ルートだけでなくバスの時刻やトイレの場所も前もって確認しておいてください。
「礼文島、各観光地の詳細はこちら」
コース | おすすめ度 | ポイント | |
---|---|---|---|
![]() | 岬めぐりコース | ★★★★★ | スコトン岬やゴロタ岬、澄海岬などをめぐるコース 約13km/4h40m~5h56m |
![]() | 8時間コース | ★★★★☆ | 西海岸のダイナミックな景色が楽しめるロングコース 約16.4km/6h21m~7h59m |
![]() | 久種湖畔コース | ★★☆☆☆ | 渡り鳥や花を楽しみながら久種湖を一周するコース 約4.1km/1h17m~1h30m |
![]() | 礼文岳コース | ★★★☆☆ | 礼文一高い山から360度の見晴らしを楽しむコース 約8.6km/3h21m~4h41m |
![]() | 礼文林道コース | ★★☆☆☆ | レブンウスユキソウを中心に花を楽しむコース 約8km/2h30m~3h10m |
![]() | 礼文滝コース | ★★★★☆ | 礼文滝や海が楽しめるが少しハードなコース 約3.6km/1h50m~2h43m |
![]() | 桃岩展望台コース | ★★★★★ | ダイナミックな景色や様々な花が見られる人気コース 約6km/2h31m~3h25m |
基本情報
名称 | 礼文島(れぶんとう) |
---|---|
所在地 | 北海道礼文郡礼文町 |
営業 | 通年(24時間)※冬期閉鎖されるコースあり |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 礼文島観光協会(Tel:0163-86-1001) |
ベストシーズン | 6月~8月頃:花 |
服装 | 歩きやすい靴/(長袖長ズボン)/(帽子:風で飛ばないよう工夫) |
持ち物 | 背負える鞄/レインコートなど雨具/時計/地図/(方位磁石やGPS関連)/(バスの時刻表)/(虫除けグッズ)/(簡単な医療用具)/(ヘッドライトなど)/食べ物/飲み物/その他、財布や携帯電話など※携帯電話の電波が届かない場所があります |
バリアフリー | 全コース未舗装の道/急な斜面や段差あり |
トイレ | スコトン岬/澄海岬/浜中/久種湖畔キャンプ場/内路/宇遠内/緑ヶ丘キャンプ場/ウスユキソウ群生地/桃岩展望台駐車場/知床/北のカナリアパークなど/地図で確認 |
注意事項 | 礼文島トレッキングルール<技術と体力に合った計画を立ててから/ぬかるんでいる時は無理して歩かない/コースの外に踏み込まない/植物を採らない/外来種を持ち込まない/キャンプは決められた場所で/ペットを連れて歩かない> |
観光ルート全体について
礼文島初訪問で時間もそれほど取れない方は、桃岩展望台からコースを南へ適度に進み引き返すと良いでしょう。時間が取れる方は、桃岩展望台コースや岬めぐりコース、礼文滝コース、少し大変ですが8時間コースもおすすめです。ルートやバスの事前確認、服装や持ち物など装備の準備をお忘れなく。礼文島トレイルマップはフェリーターミナルなどで貰うか、礼文島トレイルオフィシャルウェブから印刷できます。
「礼文島、各観光地の詳細はこちら」
- 岬めぐり
- 8時間
- 久種湖畔
- 礼文岳
- 礼文林道
- 礼文滝
- 桃岩展望合

岬めぐりコース
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
浜中 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
4時間11分~ 5時間18分 | 30分~40分 | 4時間41分~ 5時間58分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約13km | 約171m | 約390m |
観光ルート / 岬めぐりコース
(2017年7月)
スコトン岬展望駐車場/スタート地点。

スコトン岬/詳細は礼文島のページ。

スコトン岬を背に進む。次の分岐まで約0.8km。

須古頓神社の横を通り進む。次の分岐まで約0.4km。

ちなみに鮑古丹を通っても行ける(海岸沿いルート)。

鉄府・鮑古丹分岐を正規の鉄府方面へ。トド島展望台まで約1.2km。

トド島展望台/スコトン岬の先にあるトド島を見る。

トド島は少し遠い。次の分岐まで約0.6km。

江戸屋・鮑古丹分岐/右へ進む。曲がるとすぐに次の分岐がある。

★注意!前の分岐からすぐ。ゴロタ岬・鮑古丹分岐/ゴロタ岬方面へ(直進・未舗装路)。

ゴロタ岬方面の道を登る。ゴロタ岬まで約700m。急な登りあり。

ゴロタ岬/岬めぐりコースで最も高い地点。

澄海岬方面の眺め。

次はゴロタ浜へ。浜まで約1.2km。

ゴロタ岬から約1km進むと階段があり、浜まで一気に下りる。

ゴロタ浜/次の鉄府のトイレまで約2.3km。

穴あき貝/ゴロタ浜では他の貝に身を吸い取られた穴あき貝が見られる。

鉄府の集落/トイレまで約10分の看板が目印。残り約0.6km。

トイレ/スコトン岬から約7.5km。一つ目のトイレ。

鉄府の港の横を通る。前の分岐から次の分岐まで約0.4km。

港の端からルートが続く。

澄海岬・厳島神社分岐/澄海岬方面へ(左)。澄海岬まで約1.2km。

鉄府の港(手前)。ゴロタ浜(奥)。

稲穂ノ崎/岬めぐりコースで二番目に高い。

稲穂ノ崎を越えたら一気に下り、神社の横を通る。澄海岬の手前。

道路に出たら岬方面へ。澄海岬の駐車場まで約0.2km。

澄海岬展望台駐車場/スコトン岬から約9km。二つ目のトイレ。

ちなみに西上泊港方面へ進むと8時間コースに合流できる。

澄海岬/詳細は礼文島のページ。

来た道を戻り、神社前も越えて道路を進む。次の群生地まで約2.3km。

レブンアツモリソウ群生地/詳細は礼文島のページ。

次はゴールの浜中バス停へ。約1km。

トイレ/バス停浜中の手前。

バス停浜中/道道507号線とのT字路にある。
岬めぐりコースから8時間コースへ

澄海岬の駐車場前を港方面へ/8時間コース合流地点まで約1km。

分岐/西上泊港前を左へ上がる。

分岐/約200m進むと右カーブがある。そこを左へ曲がる。

左へ曲がった地点/8時間コースの看板あり。

民家と民家の間の細い路地を抜ける。

ここからは自然歩道/合流地点まで残り約700m。

初め100mほどは急な登り、後は緩やかな登り。

8時間コース合流地点/8時間コースは右へ。
その他
岬めぐりコースは、礼文島最北端にあるスコトン岬からはじまり、ゴロタ岬や澄海岬などを経て浜中まで歩くコースです。コースはやや長めの約13km。みどころは、スコトン岬や澄海岬をはじめ、このルートでしか見られないゴロタ岬など。海や海岸線好きにはたまらないコースです。南の桃岩展望台コースの次におすすめ。トイレは四か所ありますが、一つ目が約7.5km先の鉄府までないため、スコトン岬で済ませてからスタートしましょう。8時間コースへの合流は民家脇を抜けるなど少しややこしいため、前もってルートの確認をしておくほうが良いでしょう。澄海岬から合流地点までは約1km、標高差約92mです。

8時間コース
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
香深井 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
5時間51分~ 7時間15分 | 30分~40分 | 6時間21分~ 7時間55分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約16.4km | 約284m | 約541m |
観光ルート / 8時間コース
(2017年7月)
バス停浜中/スタート地点。

トイレ/バス停のすぐ前にある。

澄海岬方面へ進む。アツモリソウ群生地まで約1km。

レブンアツモリソウ群生地/詳細は礼文島のページ。次の分岐まで約1.1km。

8時間コースと澄海岬方面との分岐。コースは左へ。

分岐を左に曲がると車両用の門がある。門の横を通り進む。

次は岬めぐりコースからの合流地点。分岐から約0.9km。

後方の見晴らしが良くなってくる。次の沼国分岐まで約1.5km。

沼国分岐。右は沼国方面、左は8時間コース。

沼国方面。海岸まで降りられる道があるが、途中で道を見失う可能性があるため、おすすめしない。

道は徐々に藪に囲まれていく。

沼国分岐から2kmほど進むと森の中へ入る。

森の中にも案内看板があるため安心。

二つ目の橋のない小さな川を渡る。時期によっては靴が濡れる事もあるだろう。

山道を進み、開けた岬の先端までくるとアナマは目の前。

岬の先端。この周辺の眺めは格別。

右も左も断崖と大海原が楽しめる。

砂すべり/岬の先端から海岸近くまで一気に100m近く下りる。

勾配は確かにキツイが、一歩一歩確実に下りれば進めるレベル。

砂すべり下/海岸にでれば右手にアナマ岩がある。

アナマ岩/海側から見ると穴が空いている。アナマは宇遠内区域の地名。

ここからは海岸沿いを歩く。条件によっては通行不可。次の宇遠内まで約1km。

名前のない滝/宇遠内の手前。

宇遠内/スタートから約11km、3時間半~4時間。トイレや売店がある。

バイオトイレ/スタートから一つ目のトイレ。

売店/飲み物を買い一息つける。

売店から少し先へ進むと分岐がある。

山側へ伸びる8時間コースを進む。次の礼文林道との合流地点まで約3km。

藪で道が分かりづらいが、赤い屋根の建物前にある橋を渡る。先ほどの分岐から約0.3km。

赤い屋根の建物前にある橋。ここを渡って進む。

8時間コースの醍醐味が終わり、少々疲れも出てくるが再度登る。

一部舗装してある場所も。

見晴しは期待せず歩こう。

自然歩道出口まで約0.7km。バス停香深井まで約2km。

自然歩道出口/目の前に除雪センターがある。

ここからは舗装された道を進む。

分岐。直進するとトイレがある緑ヶ丘キャンプ場。右を道なりに進むとバス停への近道。

どちらを進んでも海岸沿いに出たら右へ。

バス停香深井/郵便局前。
8時間コースは、以前のものから変更され、バス停浜中から西海岸を歩きバス停香深井までのコースとなりました。それでも礼文島トレイルの中で最も難易度の高いコースです。難しい分岐などは特になく、コース上も砂すべり以外は特に問題ありません。ただし、距離が長いためしっかりと準備を整えてからスタートしましょう。みどころは高山植物や西海岸です。終始見晴らしが良いという訳ではありませんが、アナマ付近や素朴な自然などこのコースでしか味わえない楽しみがあります。

久種湖畔コース
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
久種湖畔 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
1時間02分~ 1時間10分 | 15分~20分 | 1時間17分~ 1時間30分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約4.1km | 約1m | 約3m |
観光ルート / 久種湖畔コース
(2017年7月)
久種湖畔キャンプ場 管理棟/ここからスタート。

まずはキャンプ場の左奥にある久種湖畔遊歩道出入口まで進む。約150m。

久種湖

久種湖

久種湖畔遊歩道出入口

礼文森林の丘へ続く一つ目の分岐まで約150m。

一つ目の分岐/直進はコース、右は礼文森林の丘方面。

分岐を直進してコースを進む。次の二つ目の分岐まで約250m。

二つ目の分岐/右へ曲がれば礼文森林の丘へ行けるが、あまり使わないだろう。

分岐を直進して進む。次の三つ目の分岐まで約250m。

三つ目の分岐/右へ曲がればすぐに野鳥観察舎がある。さらに進むと礼文森林の丘。

野鳥観察壁/分岐から直進すぐ。次のミズバショウ群生地駐車場まで約500m。

久種湖はところどころから見える。

コースを進む。大きな葉はおそらく水芭蕉が大きくなったもの。

ミズバショウ群生地駐車場/花は5月はじめ頃が見頃。コースを折り返す方はここで。

一周まわる方は道路を進もう。次の道道40号線との合流地点まで約600m。

道道40号線との合流地点/左、湖畔沿いに進む。

道道40号線/次の側道への分岐まで約800m。

分岐/道道40号線から側道湖岸沿いを進む。

後は二回曲がるとキャンプ場。残り約700m。この辺りは利尻山も見える。

T字路を左へ曲がり道道507号線へ。

道道507号線はスコトン岬まで続く道。

先ほどのT字路から一つ目のT字路を左へ。

久種湖畔キャンプ場
礼文森林の丘

久種湖畔遊歩道一つ目の分岐を右に曲がる。展望台まで約700m。

階段の途中で振り返ってみよう。

久種湖

金田ノ岬方面

展望台までの道のりで利尻山が見える。

北の見晴台(展望台)

スコトン岬やトド島、反対側は利尻山が見える。
野鳥観察舎

久種湖畔遊歩道三つ目の分岐を右に曲がる。展望台から下りてきても大丈夫。

階段を上る。野鳥観察舎まで約50m。

野鳥観察舎/下のコース上にある野鳥観察壁とは別。

野鳥だけでなく、久種湖も良い感じで見える。
その他
久種湖畔コースは、久種湖を一周するコースです。おおよその中間地点「ミズバショウ群生地駐車場」までは自然歩道が整備されており、そこで折り返しても良いです。駐車場までは西側約1.8km、東側約2.3kmです。礼文森林の丘を経由する場合は、一つ目の分岐から展望台へ行き、そのまま先へ進んで野鳥観察舎がある三つ目の分岐へ下りると良いです。その後はミズバショウ群生地駐車場で折り返しキャンプ場へ戻るのもありですね。このコースでは久種湖をはじめ花や鳥が楽しめます。ミズバショウは5月のあたま頃。

礼文岳コース
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
礼文岳 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
3時間07分~ 4時間22分 | 20分~30分 | 3時間27分~4時間52分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約8.6km | 約486m | 約540m |
観光ルート / 礼文岳コース
(2017年7月)
礼文岳(内路)登山口 駐車場/登山口は駐車場奥。

トイレは道を挟んで斜め向かいにある。

トイレ/ここしかないため済ませておこう。

内路登山口/山頂まで約4.3km。階段を登るところからスタート。

まずは民家の裏手を通る。

一気に高さ100mほど登る。

振り返ると内路の漁港と海が。

ルートは徐々に山の中へ。

中間地点を示す標柱/約2km地点。

森の中でも道はわかりやすい。

少し見晴らせる小高い場所。約3km地点。

東側の景色が楽しめる。小休憩を取るのにも良い。

登山道を進む。ここからはアップダウンあり。

小休憩の次はニセ山頂。

ニセ山頂/約3.8km地点。礼文岳は向かいの山。

礼文岳/山頂まで残り約0.5km。

ニセ山頂から一旦下り、礼文岳山頂まで一気に登る。

急な登りあり。

礼文岳山頂/標高490m。

山頂は意外と広い。

南方、利尻山方面。

北方、スコトン岬・金田ノ岬方面。

(帰路)ニセ山頂/ニセと言われるのがわかる立派な頂。
礼文岳コースは、内路から礼文岳を往復するコースです。道はわかりやすいですが、急な斜面が数ヶ所あり、準備をきちんと整えてからスタートしましょう。このコースのみどころは、山頂からの景色一本です。礼文一高い山であり、まわりには木々がない。360度見渡せます。天候次第ですが、利尻山やスコトン岬などが見られると良いですね。

礼文林道コース
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
バス停香深井 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
2時間10分~ 2時間40分 | 20分~30分 | 2時間30分~ 3時間10分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約8km | 約242m | 約155m |
観光ルート / 礼文林道コース
(2017年7月)
礼文林道元地口/ここからスタート。香深井まで約8km。

まずはレブンウスユキソウ群生地へ。約1.8km。緩やかな登りが続く。

スタートから約800mほど進むと小さな展望台への分岐がある。

地蔵岩や西側の断崖が楽しめる。

コースを進む。

利尻山が見えることも。

レブンウスユキソウ群生地/小道と車道はすぐに合流する。

小道/斜面に咲く小さなウスユキソウを探してみよう(6月下旬~8月上旬頃)

バイオトイレ

コースを進む。次の礼文滝入口まで約1.2km。

礼文滝入口/左は礼文滝、直進は礼文林道コース。

コースを進む。次の8時間コース合流地点まで約3km。

後半は森の中を進む。スタートから約4.5km、礼文滝入口から約1.5km付近から。

合流地点を直進。自然歩道出口まで約0.7km。

自然歩道出口/目の前に除雪センターがある。

ここからは舗装された道を進む。バス停香深井まで約1.3km。

分岐。直進するとトイレがある緑ヶ丘キャンプ場。右を道なりに進むとバス停への近道。

どちらを進んでも海岸沿いに出たら右へ。

バス停香深井/郵便局前。

緑ヶ丘キャンプ場出入口
礼文林道コースは、礼文林道元地口からバス停香深井までのコースです。車両も通れる唯一のコースですが、車両での進入は自粛してもらいたい、どうしても通る場合は元地口から香深井への一方通行、とのことです。特別な理由がない限り歩いて楽しみましょう。ルートは車が通れる広さがあり、とてもわかりやすいです。みどころは、レブンウスユキソウやその他の花、また礼文滝へのルートとしても使います。

礼文滝コース
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
礼文滝 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
1時間37分~ 2時間20分 | 15分~25分 | 1時間52分~ 2時間45分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約3.6km | 約182m | 約276m |
観光ルート / 礼文滝コース
(2017年7月)
まずはぺータの丘まで約0.9km。最終的には写真中央のハイジの谷を下りていく。

途中森の中をくぐり抜け。

案内看板を通り過ぎ。

ぺータの丘/中間地点。小休憩に良いスペース。

ハイジの谷/この谷の先に礼文滝がある。

先へ進む。礼文滝まで残り0.9km。

谷を一気に下まで下りる。ジグザグの道あり。

ここからは川沿いを進む。本流を3回、支流を1回渡る。

本流1回目の沢渡り。木の橋は確認してから乗ろう。

川の右側を進む。

本流2回目の沢渡り。

川の左側を進む。

本流3回目の沢渡り。本流はラスト。

川の右側を進む。

支流の沢渡り。1回だけ小さな川を渡る。

沢を4回渡ると滝は目の前。

礼文滝上部

礼文滝

滝の横を一気に海岸まで下りる。

急勾配なため補助ロープを使いながら下りよう。

海岸

礼文滝

礼文滝

日本海

日本海

海や断崖の眺めも素晴らしい。
礼文滝コースは、礼文滝入口から礼文滝までを往復するコースです。礼文滝入口までは、礼文林道元地口または香深井から向かいましょう。ルートはわかりやすいですが、急勾配や沢渡りなどがあります。特に沢は、時期により水量が大きく異なるため、ご注意ください。また、コース上にトイレがないため、レブンウスユキソウ群生地などでトイレを済ませておきましょう。このコースのみどころは、礼文滝を上からと下からの両方見られるところです。海岸に流れ落ちるため、上から見る景色も素晴らしいです。

桃岩展望台コース
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
香深 フェリー ターミナル | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
2時間12分~ 2時間56分 | 20分~30分 | 2時間32分~ 3時間26分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約6km | 約236m | 約309m |
観光ルート / 桃岩展望台コース
(2017年7月)
バス停知床/ここからスタート。まずは知床口を目指そう。約0.7km。

トイレ/バス停のすぐそば。赤い道沿い。

トイレ横の赤い道を通り過ぎ、直進して細い道を進む。

直進した細い道/この後小さな橋を渡り進む。

分岐/直進は知床口、右はカナリアパークからの近道。

分岐/右へ。先ほどの分岐から約200m進んだ地点。

次は元地灯台へ。約1.1km。登りが続く。

元地灯台までの道のりも見晴らしが良い。

元地灯台と利尻山

元地の漁港や地蔵岩方面

次はツバメ山。約0.5km。

尾根沿いを歩く感じ。見晴しは最高。

ツバメ山

桃岩方面のダイナミックな景色が見られる。

ここから見る利尻も素晴らしい。

キンバイの谷/ツバメ山からすぐ。花の宝庫。

次は桃岩展望台へ。約1.3km。

このコースで最も高い地点。

高い地点を越えると展望台までもう少し。

崩落のため木道が整備されている。

桃岩展望台/詳細は礼文島のページ。

桃岩

猫岩/桃台猫台から見るほうが良い。

桃岩展望台を駐車場へ下りるとトイレがある。

トイレに寄らない場合は展望台を直進。次は桃岩登山口分岐へ。約0.5km。

一度車道を渡る。写真では見辛いが、先に階段がある。

前の写真と同じ場所。トイレに寄った方は車道を下りてきてここで合流。右の階段へ。

階段を進む。

桃岩登山口分岐/直進はフェリーターミナル。左の駐車場がバス停。礼文林道コースも左。

礼香寺前/桃岩登山口分岐から約0.7km。右へ。

ここからは舗装された道。新桃岩トンネルを越える。

道なりに進もう。礼香寺前からフェリーターミナルまで約0.9km。

直角カーブの脇に車両通行禁止の道がある。ここを通ると近い。

坂を下り海岸沿いの道へ出よう。

海岸沿いの道に出たら右へ。フェリーターミナルまで約0.4km。

香深フェリーターミナル
桃岩展望台コースは、知床から香深フェリーターミナルまでのコースです。それ以外にも桃岩登山口からツバメ山や元地灯台までを往復するなど、体力や交通手段に合わせて内容を決めやすいコースです。道は桃岩展望台から知床口までの間は一本道ですが、桃岩展望台付近や町中は少しややこしいかもしれません。事前に調べておくほうが良いでしょう。このコースのみどころは、常にと言えるほど見晴らしが良く、利尻山や桃岩、西の断崖など見られるものも素晴らしいです。また、花も豊富で時期に合わせたさまざまな花が楽しめます。
アクセス
礼文島へのアクセスや島内の移動手段は礼文島のページをご覧ください。トレイルコースは、スタート地点とゴール地点が離れているコースが多いため、路線バスを活用しなくてはなりません。観光時間とバスの時刻を照らし合わせ、計画を立ててからトレイルコースを楽しみましょう。(宗谷バス)
「礼文島、各観光地の詳細はこちら」
-注意事項-
■「現在地からのルートを調べる」をクリックすると、別画面でグーグルマップの経路案内が表示されます。グーグルの位置情報を許可している方のみ経路案内が表示されます。ただし、目的地や経路が通行止め区間内にある場合等は経路案内が表示されません。通行止め区間外に移動させてご利用ください。
岬めぐりS
岬めぐりG/8時間S
8時間G/礼文林道G
久種湖畔S/G
礼文岳S/G
礼文林道S
礼文滝S/G
桃岩展望台S
桃岩展望台G
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーでスコトン岬まで行けます。路線バスはスコトン岬から南へ約600m離れた場所にありますが、スコトン岬まで乗せてくださります。運転手さんに一言お願いしましょう。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーでバス停浜中まで行けますが、駐車場はありません。バスは路線バスのみ停まります。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーでバス停香深井まで行けますが、駐車場はありません。香深井除雪センター前の駐車帯を利用しましょう。バスは路線バスのみ停まります。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーで久種湖畔キャンプ場まで行けます。バスは、キャンプ場から東へ約300m進んだ地点にあるバス停「病院前」(礼文町国民健康保険船泊診療所)を利用します。路線バスです。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーで礼文岳(内路)登山口まで行けます。バスは路線バスのみバス停「内路」に停まります。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーで礼文林道元地口まで行けますが、駐車場はありません。バスは路線バスのバス停「桃岩登山口」を利用しましょう。路線バスは経路上であれば自由乗降できるため、「礼文林道元地口」で降りたいという事を伝えれば、よりスムーズにスタートできます。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーで礼文滝入口まで行けますが、自粛が求められています。特別な理由がない限り、礼文林道コースから徒歩で進みましょう。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーでバス停知床まで行けますが、駐車場はありません。北のカナリアパークの駐車場をお借りしましょう。バスは路線バスのみ停まります。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーで香深フェリーターミナルまで行けます。バスも停まります。バス停「フェリーターミナル」です。
駐車場
-注意事項-
■日本製のカーナビは日本測地系を採用しているものが多いため、日本測地系の緯度経度やマップコードをご利用ください。グーグルマップは世界測地系です。
■「緯度経度」「マップコード」は駐車場の入口をさしています。ただし、お使いのカーナビや地図によってはずれる場合があります。目的地を確定する前に微調整を行ってください。
■「距離」は駐車場から出入口等までのおおよその距離です。
各コースのスタート・ゴール地点には駐車場がある場所とない場所があります。◆岬めぐりコース‥スコトン岬〇/浜中✕ ◆8時間コース‥浜中✕/香深井→香深井除雪センター前 ◆久種湖畔コース‥久種湖畔キャンプ場〇/(ミズバショウ群生地〇) ◆礼文岳コース‥登山口〇 ◆礼文林道コース‥礼文林道元地口✕/香深井→香深井除雪センター前 ◆礼文滝コース‥礼文林道コースと同じ ◆桃岩展望台コース‥知床→北のカナリアパーク/香深フェリーターミナル〇
- 岬めぐりS
- 8時間G/礼文林道G
- 久種湖畔S/G1
- 久種湖畔S/G2
- 礼文岳S/G
- 桃岩展望台S
- 桃岩展望台G



岬めぐりコース 駐車場 | |
---|---|
名称 | スコトン岬展望駐車場 |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町船泊村須古頓 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 26台(公式) |
障がい者 専用(優先)スペース | 1台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°27′35.638″45.459899
東経140°58′20.071″140.972241
世界測地系
北緯45°27′43.238″45.462010
東経140°58′6.232″140.968397
Map Code
854 761 170*86
|
距離 | 展望スペースまで約140m |
備考 | - |



8時間コース/礼文林道コース 駐車場 | |
---|---|
名称 | 駐車帯 |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町香深村香深井 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 4台(おおよそ) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | なし |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°20′22.523″45.339589
東経141°2′23.336″141.039815
世界測地系
北緯45°20′30.185″45.341718
東経141°2′9.502″141.035972
Map Code
854 319 683*81
|
距離 | 香深井側自然歩道出入口の横にあり |
備考 | 香深井除雪センター前です。 |



久種湖畔コース 駐車場 | |
---|---|
名称 | 久種湖畔キャンプ場駐車場 |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町船泊村 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 35台(視認) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°25′57.003″45.432500
東経141°1′58.956″141.033043
世界測地系
北緯45°26′4.623″45.434617
東経141°1′45.102″141.029195
Map Code
854 648 838*78
|
距離 | 管理棟の横にあり |
備考 | - |



久種湖畔コース 駐車場 | |
---|---|
名称 | ミズバショウ群生地駐車場 |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町船泊村 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 16台(視認) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | なし |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°25′20.454″45.422348
東経141°2′35.111″141.043086
世界測地系
北緯45°25′28.08″45.424466
東経141°2′21.256″141.039237
Map Code
854 620 575*50
|
距離 | 南側遊歩道入口の横にあり |
備考 | - |



礼文岳コース 駐車場 | |
---|---|
名称 | 駐車場 |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町香深村内路 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 6台(おおよそ) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面/未舗装 |
トイレ | 道を挟んで斜め向かいにあり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°23′14.79″45.387441
東経141°3′26.491″141.057358
世界測地系
北緯45°23′22.433″45.389564
東経141°3′12.64″141.053511
Map Code
854 501 446*12
|
距離 | 礼文岳(内路)登山口の横にあり |
備考 | - |



桃岩展望台コース 駐車場 | |
---|---|
名称 | 北のカナリアパーク駐車場 |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町香深村奮部 |
営業 | 5月~10月(9:00~17:00) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 20台(公式) |
障がい者 専用(優先)スペース | 1台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | 休憩所内にあり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°16′31.723″45.275478
東経141°2′40.736″141.044648
世界測地系
北緯45°16′39.415″45.277615
東経141°2′26.916″141.04081
Map Code
854 110 039*37
|
距離 | 休憩所の横にあり |
備考 | - |



桃岩展望台コース 駐車場 | |
---|---|
名称 | 香深港フェリーターミナル駐車場(一般車両) |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町香深 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 100台(おおよそ) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | 施設内にあり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°17′48.651″45.296847
東経141°3′1.916″141.050532
世界測地系
北緯45°17′56.334″45.298981
東経141°2′48.089″141.046691
Map Code
54 171 541*01
|
距離 | 礼文町郷土資料館の前にあり/香深フェリーターミナルまで約50m |
備考 | - |
-注意事項-
■「花の写真」はこの観光地以外のものや写真素材【写真AC】等フリー素材を含みます。
■「希少性」はレッドリスト、生息地、開花期間、その他複合的な評価による数値です。数値が高いほど見つけるのが難しい花です。
■「時期」は目安です。開花時期は変動するためご注意ください。
■「花言葉」は同じの種の中でも亜種、変種、品種などによって異なる場合があります。花言葉が無い場合は、上の階級等の花言葉を参考として記載しています。
花暦
花 | 名前 | 希少性 | 時期 | 花言葉 |
---|---|---|---|---|
![]() | エゾノリュウキンカ | 5 | 4月~5月 | (リュウキンカ) 必ず来る幸福・富・贅沢 |
![]() | ミズバショウ | 4 | 4月~5月 | 美しい思い出・変わらぬ美しさ |
![]() | キバナノアマナ | 3 | 4月~5月 | 運が向いてくる・前途洋々 |
![]() | エゾエンゴサク | 4 | 4月~5月 | 妖精たちの秘密の舞踏会 |
![]() | ザゼンソウ | 4 | 4月~5月 | 沈黙の愛・ひっそりと待つ |
![]() | キジムシロ | 2 | 4月~6月 | 明るく輝いて |
![]() | エゾノハクサンイチゲ | 6 | 5月~6月 | (ハクサンイチゲ) 清潔・幸せを招く花 |
![]() | ミヤマオダマキ | 7 | 5月~6月 | 勝利への決意・捨てられた恋人・努力の勝利 |
![]() | レブンコザクラ | 8 | 5月~6月 | 乙女の純真・乙女の真心・調和・美麗 |
![]() | ハクサンチドリ | 5 | 5月~6月 | 素晴らしい・陽気・間違い・美点の持ち主 |
![]() | オオバナノエンレイソウ | 5 | 5月~6月 | (エンレイソウ) 奥ゆかしい美しさ・叡智・熱心 |
![]() | レブンアツモリソウ | 9 | 5月~6月 | (アツモリソウ) 気まぐれ・移り気・君を忘れない・変わりやすい愛情 |
![]() | クロユリ | 6 | 5月~6月 | 愛・恋・恋の魔術・呪い・復讐 |
![]() | サクラソウモドキ | 9 | 5月~6月 | (サクラソウ) 初恋・憧れ・純潔・無邪気 |
![]() | レブンハナシノブ | 7 | 5月~6月 | (ハナシノブ) お待ちしています・ここに来なさい・あなたを待つ |
![]() | チシマフウロ | 5 | 5月~7月 | (フウロソウ) 変わらぬ信頼・陽気・慰める |
![]() | レブンソウ | 8 | 5月~8月 | 高貴 |
![]() | ヒオウギアヤメ | 4 | 6月~7月 | (ヒオウギ) 誠意・誠実・個性美 |
![]() | エゾスカシユリ | 4 | 6月~7月 | (スカシユリ) 親想い・注目を浴びる・子としての愛 |
![]() | オオカサモチ | 4 | 6月~7月 | 触らないで |
![]() | エゾカンゾウ | 4 | 6月~7月 | 憂いを忘れる |
![]() | レブンキンバイソウ | 7 | 6月~7月 | (キンバイソウ) 品位・気品 |
![]() | チシマゲンゲ | 7 | 6月~7月 | (イワオウギ) 田園の美 |
![]() | ハマナス | 4 | 6月~8月 | 悲しくそして美しく・旅の楽しさ・照り映える容色・あなたの魅力に惹かれます |
![]() | レブンウスユキソウ | 9 | 6月~8月 | (ウスユキソウ) 初恋の感動・尊い記憶・大切な思い出 |
![]() | イブキトラノオ | 4 | 6月~8月 | 洗練 |
![]() | クサフジ | 2 | 6月~9月 | 私を支えて・生命力の旺盛な |
![]() | エゾニュウ | 4 | 7月~8月 | (シシウド) 健康美 |
![]() | エゾノヨロイグサ | 4 | 7月~8月 | (シシウド) 健康美 |
![]() | ハマベンケイソウ | 4 | 7月~8月 | 不変 |
![]() | ハマヒルガオ | 3 | 7月~8月 | 絆・賢く優しい情愛・交誼・友達のよしみ |
![]() | チシマアザミ | 5 | 7月~8月 | (アザミ) 独立・報復・厳格・触れないで |
![]() | オトギリソウ | 2 | 7月~8月 | 迷信・敵意・秘密・恨み |
![]() | ヨツバヒヨドリ | 4 | 7月~8月 | 清楚 |
![]() | ハナイカリ | 4 | 7月~9月 | 希望 |
![]() | キンミズヒキ | 2 | 7月~9月 | 感謝の気持ち・感謝の心 |
![]() | カンチコウゾリナ | 5 | 7月~9月 | (コウゾリナ) 私に触らないで・見かけ倒し |
![]() | タカネナデシコ | 5 | 7月~9月 | 純愛・無邪気・いつも愛して・女性の美・大胆 |
![]() | トウゲブキ | 5 | 7月~9月 | おだやかな風景 |
![]() | レブンシオガマ | 7 | 7月~9月 | (シオガマ) 誘惑 |
![]() | エゾウメバチソウ | 4 | 7月~9月 | (ウメバチソウ) いじらしい |
![]() | ミソガワソウ | 4 | 7月~9月 | 物思い |
![]() | チシマワレモコウ | 6 | 7月~9月 | (ワレモコウ) 愛して慕う・変化・感謝・物思い |
![]() | ツリガネニンジン | 4 | 7月~9月 | 詩的な愛・優しい愛情・感謝・誠実・遠慮 |
![]() | チシマリンドウ | 9 | 8月~9月 | (リンドウ) 悲しんでいるあなたを愛する・誠実・正義 |
![]() | リシリブシ | 7 | 8月~9月 | (トリカブト) 騎士道・栄光・人嫌い・復讐 |
![]() | サラシナショウマ | 4 | 8月~9月 | 愛嬌・無邪気・雰囲気の良い人 |
![]() | レブンイワレンゲ | 6 | 9月~10月 | - |
-注意事項-
■ この観光地に近い宿泊施設を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各宿泊施設に直接お問い合わせください。
宿泊施設
礼文島は北部と南部の二つのエリアに宿泊施設が分かれています。民宿を中心にホテルなどさまざまな宿があるため、好みに合わせて選べます。礼文島ではただ宿泊するだけでなく、地元の食材を使った新鮮な魚貝や家庭料理を堪能してください。また、宿の方におススメスポットなどを聞いてみると良いでしょう。観光地までの送迎をしてくださるところもあります。礼文島は人気観光地です。予約は早めにしておくほうが良いです。
-注意事項-
■ ツアーの予約ができる企業を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各企業に直接お問い合わせください。
■ 時期によってツアーの有無が異なるためご注意ください。
ツアー
個人旅行のメリットは「自由!」。ツアーのメリットは「気楽・充実・お買い得!」。気になるツアーに参加して、解放感たっぷりな時間を過ごしませんか?このページに記載してある細かいこと、すべて丸投げして遊びましょう。
-注意事項-
■「距離」はこの観光地入口から各観光地入口までのおおよその距離です。複数の入口がある場合は、最も近い場所で表記しています。また、直線距離ではなく、一般的な道を利用した場合の距離です。目安としてご参照ください。
周辺観光案内
■ 記載内容は本記事作成時または更新時のものです。本記事の内容と現地の現在の状況が変わっている可能性があるため、最新の情報はご自身で観光地等にお確かめください。■ 当サイトを利用して損害などが生じた場合、当サイトは一切の責任を負えません。■ 当サイトに記載してある写真や文章等の無断転載・無断使用などは固く禁止とさせて頂きます。