< 礼文島 >
みどころ・ルート・所要時間・
アクセス・駐車場など
観光のポイント・みどころ
- 自然の魅力に心奪われる
- 高山植物の宝庫「花の浮島」
- トレイルコースが充実しすぎ

礼文島から見た利尻島

桃岩

礼文島/別名「花の浮島」
MAP・基本情報・
観光ルートと
所要時間・
アクセスと駐車場
■ アイコンの追加:マップ左上「→」をクリックタップしてメニューを開き、項目にチェックを入れる。
■ 航空写真:メニュー左下の写真をクリックタップ。
■ ルート案内:アイコンをクリックタップして詳細を開き、詳細の右上「→」をクリックタップ。
-注意事項-
■ マップ上のアイコンの位置がずれる場合があります。「地図」と「航空写真」とでは位置がずれます。またグーグルマップ自体の変更があった場合、位置がずれる事があります。
■ アイコンの位置やルートを示す線等はおおよそです。
礼文島とは
礼文島は、面積約80㎢、人が住んでいる島の中では日本最北に位置します。寒さや森林の少なさなどが合わさって、海抜0m付近から高山植物が見られます。別名「花の浮島」と呼ばれるほど。花は礼文島観光における重要なポイントで、全体的な花の見頃は5月~8月下旬頃まで。なかでも礼文島固有種であるレブンアツモリソウやレブンウスユキソウを目当てに訪れる人が多いです。礼文島観光の特徴とも言えるのがトレイルコースです。花、海、滝などそれぞれ違う全7コースがあり、観光の醍醐味は散策にありと言えるほど充実しています。危険となる熊や蛇などがいないのもポイントの一つです。
「トレイルコースの詳細はこちら」
アイヌ語
レブンとはアイヌ語で『沖の-島("repun-sir"/レブンシリ・レブイシリ)』です。
基本情報
名称 | 礼文島(礼文島) |
---|---|
所在地 | 北海道礼文郡礼文町 |
営業 | レブンアツモリソウ群生地:5月下旬頃~6月中旬頃(8:30~17:00)/礼文町高山植物園:5月~9月(9:00~17:000)※9月日曜定休/礼文町郷土資料館:5月~10月(8:30~17:00)※5月、10月月曜休館(祝日の場合は翌日)/北のカナリアパーク:5月~10月(9:00~17:00)/他:通年(24時間) |
料金 | 礼文町高山植物園:(大人)310円(小人)160円/礼文町郷土資料館:(高校生以上)300円(小・中学生)150円(小学生未満)無料/他:無料 |
お問い合わせ | 礼文島観光協会(Tel:0163-86-1001)/礼文町高山植物園(Tel:0163-87-2941)/礼文町郷土資料館(Tel:0163-86-2119) |
ベストシーズン | 6月~8月頃:花 |
服装 | 歩きやすい靴/(長袖長ズボン:虫刺され対策) |
持ち物 | (虫除けグッズ)/(トレッキング装備:トレイルコース) |
バリアフリー | スコトン岬:道路終点の展望台まで可/澄海岬:階段あり/レブンアツモリソウ群生地:木道や南のスペースは可、斜面は階段あり/礼文町高山植物園:階段少しあり/礼文町郷土資料館:2階は階段あり/桃岩展望台:急な坂あり、段差なし/桃台猫台展望台:階段少しあり、未舗装の斜面あり/地蔵岩・メノウ浜:行き止まりまでは可/北のカナリアパーク:入口に段差あり |
トイレ | レブンアツモリソウ群生地以外あり/多目的トイレ:礼文町役場/香深港フェリーターミナル/礼文町郷土資料館(ピスカ21)/澄海岬/礼文町国民健康保険船泊診療所など |
注意事項 | 看板<花の採取禁止/トレッキングルールなど> |
観光ルート全体について
礼文島のみどころは、大きく分けると北部と南部の二つのエリアがあります。車を持ち込んだ場合は、一日で一部を除きあらかたまわることが可能です。時間があまり取れない方は、南にある桃岩展望台コースの一部だけでも散策してみてください。時間があれば、北のスコトン岬や澄海岬、南の礼文滝(トレイル)もおすすめです。
「トレイルコースの詳細はこちら」
- スコトン岬
- 澄海岬
- レブンアツモリソウ群生地
- 金田ノ岬
- 高山植物園
- 郷土資料館
- 桃岩展望台
- 桃台猫台展望台
- 地蔵岩
- 北のカナリアパーク

スコトン岬
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
スコトン岬 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
5分~7分 | 10分~15分 | 15分~21分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.3km | 約13m | 約13m |
観光ルート / スコトン岬
(2017年7月)
スコトン岬展望駐車場

売店・トイレ

お店の横を通る。先端まで約140m。

展望スペース

ここからでも十分なほど良い眺め。

柵の横を通り抜けて進む。先端まで約70m。

多少階段あり。

展望スペース

トド島

日本海
スコトン岬は礼文島の最北端に位置し、トド島や日本海が楽しめる場所です。礼文島観光では常に人気上位。ルートに関しては、車道の先端に展望スペースがあり、柵を越えてさらに進むと、岬の先端付近にある展望スペースまで行けます。

澄海岬
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
澄海岬 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
11分~15分 | 10分~15分 | 21分~30分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.5km | 約22m | 約24m |
観光ルート / 澄海岬
(2017年7月)
澄海岬展望台駐車場/売店方面に進む。

トイレ/売店横

売店(左)/建物の間を通り抜ける。

護岸沿い/売店から展望スペースまで約270m。

階段で一番上まで一気に登る。

途中にある休憩・展望スペース

澄海岬/展望スペース

崖の上全体が展望スペース

透明感ある海の色が特徴。

日本海

西上泊港
その他
澄海岬(すかいみさき)は、澄んだ海が楽しめる場所です。透明感ある海の色合いが魅力的。ルートに関しては、一本道でシンプルなのですが、出だしが少し分かりづらいかもしれません。駐車場横にトイレと売店があります。トイレから売店の前を通り、そのまま護岸を進むと遊歩道があります。

レブンアツモリソウ群生地
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
群生地内 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
7分~11分 | 5分~10分 | 12分~21分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.4km | 約12m | 約18m |
観光ルート / レブンアツモリソウ群生地
(2017年7月)
木道出入口(駐車場側)

木道

中央の出入口付近にある建物

開園時期は5月下旬頃~6月中旬頃。

階段を登って斜面に咲くものも見られる。

レブンアツモリソウ/礼文島固有種
その他
レブンアツモリソウ群生地は、駐車場横にある木道や、斜面にある階段横などが主なみどころです。そこ以外にも、ここより南西へ200mほど進んだ場所にある空き地周辺や、その途中の区間などでも見られるため、レブンアツモリソウ探しをしながら散策を楽しむのも良いです。

金田ノ岬
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
岬先端 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
4分~5分 | 5分~10分 | 9分~15分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.3km | 約0m | 約0m | |
金田ノ岬燈台 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
6分~9分 | 5分~10分 | 11分~19分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.3km | 約15m | 約16m |
観光ルート / 金田ノ岬
(2017年7月)
駐車スペース/岬のすぐ前。

トイレ

飲食・売店

金田ノ岬

トド島とスコトン岬

アザラシ(野生)
観光ルート / 金田ノ岬燈台
(2017年7月)
駐車スペース/斜面をS字で登る。

道は踏み跡を辿るしかわからない。

金田ノ岬燈台

金田ノ岬燈台

灯台からの眺め。サハリン方面。

礼文島
金田ノ岬(かねだのみさき)は、スコトン岬やトド島がある海の風景を楽しめる場所です。また、夏でも野生のアザラシにあえる可能性があります。岩礁の上でかわいらしいポーズをとるアザラシ。ここを訪れる理由はアザラシ見学のほうが大きいかもしれませんね。ルートに関しては、駐車スペースの斜め向かいが岬の先端です。アザラシを探せ!をぜひ楽しんでください。灯台は駐車スペース中央付近から崖を登る道があります。崖の上は踏み跡を辿りながら灯台まで向かってください。

礼文町高山植物園
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
園内 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
10分~15分 | 20分~30分 | 30分~45分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
- | - | - |
観光ルート / 高山植物園
(2017年7月)
駐車場出入口

駐車場の前を通り施設へ。

礼文町高山植物園出入口

料金表
礼文町高山植物園は、礼文島の固有種であるレブンアツモリソウやレブンウスユキソウなどが見られる植物園です。なかでもレブンアツモリソウは、群生地などよりも長い期間見られるのが魅力的。また、時間が限られている観光の方にとっては、園内の広さが丁度良く、目的の花に時間をかけられるのも良い点です。

礼文町郷土資料館
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
1階・2階 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
5分~6分 | 30分~45分 | 35分~51分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
- | - | - |
観光ルート / 郷土資料館
(2017年7月)※撮影・掲載の許可を得ております

礼文町郷土資料館/ピスカ21内。

受付/建物入ってすぐ右手。

1.日本最北限の離島/写真やジオラマ等。

2.記念写真撮影/トドのはく製とご一緒に。

3.春夏秋冬フォトギャラリー/礼文島、四季の写真。

4.重要文化財展示/船泊遺跡の出土品等。

2階へ上がる前に奥まで見学しよう。

5.最北限の先史・古代文化(縄文文化~続縄文文化)/島内の出土品等。

続きは2階。

階段を上がったら右へ。

8.最北限の開拓と発展/明治以降の資料等。

9.最北限の干石場所/ニシン漁に関する資料等。

10.休憩スペース/無料ドリンク付き。

先ほどと同じ階段で1階へ。

11.企画展示/出口の手前にある。

出口/入口の隣に出る。

トイレ/ピスカ21の共用トイレを利用。
その他
礼文町郷土資料館は、礼文島における風土、歴史、文化などが学べる施設です。縄文時代から現代に至るまでの歴史や文化が、島内で発掘された重要文化財を含む出土品などを見ながら学べます。礼文島観光の多くは景色や花を楽しむことが中心となりますが、知識を得て観光すると、より楽しめるでしょう。

桃岩展望台
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
桃岩展望台 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
11分~16分 | 10分~15分 | 21分~31分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.5km | 約37m | 約37m |
観光ルート / 桃岩展望台
(2017年7月)
桃岩展望台駐車場/奥にトイレや桃岩口がある。

トイレ

桃岩口/展望台まで約220m。

桃岩展望台

展望台からトレイルコースを南へ。

少し進むだけで利尻がきれいに見える。

さらに南へ1.5kmほど進むとダイナミックな景色も楽しめる。
その他
桃岩展望台は、桃の形に似た桃岩が楽しめます。トレイルコースを少し南へ進むと利尻や花が楽しめ、さらに進むとダイナミックな景色も楽しめます。礼文島へ初めて訪れる方は、まずは桃岩付近を散策されると良いでしょう。

桃台猫台展望台
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
展望台 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
3分~5分 | 5分~10分 | 8分~15分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.2km | 約12m | 約12m |
観光ルート / 桃台猫台展望台
(2017年7月)
桃台猫台展望台駐車場

トイレ

遊歩道出入口/展望台まで約70m。

桃台猫台展望台

案内板

南方面

猫岩/姿勢や仕草など見え方はさまざま。

北方面

地蔵岩と元地

桃岩
桃台猫台展望台は、主に桃岩や猫岩が楽しめる場所です。地蔵岩は望遠鏡が必要です。桃台猫台がある西側は、東側と違って断崖絶壁が続きます。トレイルの桃岩展望台コースや8時間コースを歩かれない方は、桃台猫台で断崖も楽しまれると良いでしょう。美しい夕日も見られます。

地蔵岩・メノウ浜
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
行き止まり | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
5分~6分 | 10分~30分 | 15分~36分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.4km | 約0m | 約0m |
観光ルート / メノウ浜・地蔵岩
(2017年7月)
メノウ浜駐車場

トイレ/駐車場横

道路をさらに北へ進む。砂浜を歩いても良い。

地蔵岩

落石のため通行止め。

地蔵岩/ここからでも満足できる。

ここは夕日の名所でもある。

夕日

メノウ浜/元地海岸

約700mある浜辺。地蔵岩まで続く。

メノウ(石)を探してみよう。

白メノウ/記念に持ち帰っても大丈夫。
その他

工芸品のお店/駐車場の前。

店主兼指導員もされている。
地蔵岩とメノウ浜は同じ場所にあり、メノウ浜の終点に地蔵岩があります。日中であれば、行きは道路を通って地蔵岩を見学し、帰りはメノウを探しながら砂浜を歩くと、効率よく楽しめるでしょう。拾った石がメノウかどうかわからない場合は、工芸品のお店の方に尋ねてみると良いでしょう。優しく教えて下さります。

北のカナリアパーク
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
北のカナリアパーク | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
4分~6分 | 15分~20分 | 19分~26分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.2km | 約3m | 約3m |
観光ルート / 北のカナリアパーク
(2017年7月)※撮影・掲載の許可を得ております

駐車場

休憩所・トイレ/校舎まで約50m。

北のカナリアパーク/映画のロケ地。

麗端小学校岬分校

学校に入ると生徒たちが出迎えてくれる。

右手に職員室、左手に教室や図書室がある。

職員室/体験コーナーはこちら。

廊下/順路は図書室、レクリエーション室、教室と続く。

図書室

これより先はお見せできない。
北のカナリアパークは、2012年に公開された映画「北のカナリアたち」のロケ地です。東映60周年記念作品。監督は阪本順治さん、主演は吉永小百合さんです。お見せできなかったレクリエーション室や教室には、出演者のご紹介や実際に使われたセットが保存されており、子供たちがつい先ほどまでここにいたかのような感じすら味わえます。また、外に出ると利尻がはっきり見え、校舎が加わることで離島の素朴さと美しさが引き立つような景色も楽しめます。
アクセス
礼文島へのアクセスはフェリーのみです。稚内と利尻島と繋がっています。島内の移動手段は主にマイカーまたはバスですが、タクシーやレンタカー、レンタバイク、レンタサイクルなどもあります。島の西側には車道がないため、車や自転車などで一周することはできません。バスは路線バス、定期観光バス、観光シャトルバスの三種類があります。路線バスは運行経路上であれば自由乗降ですので、バス停以外から乗る場合は手を挙げてアピールしましょう。礼文島は交通手段が限られるため、移動方法を決めてから観光するほうが良いです。
(ハートランドフェリー / 宗谷バス)
-注意事項-
■「現在地からのルートを調べる」をクリックすると、別画面でグーグルマップの経路案内が表示されます。グーグルの位置情報を許可している方のみ経路案内が表示されます。ただし、目的地や経路が通行止め区間内にある場合等は経路案内が表示されません。通行止め区間外に移動させてご利用ください。
- スコトン岬
- 澄海岬
- レブンアツモリソウ群生地
- 金田ノ岬
- 高山植物園
- 郷土資料館
- 桃岩展望台
- 桃台猫台展望台
- 地蔵岩
- 北のカナリアパーク
- 香深港フェリーターミナル
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーで売店前まで行けます。バスは路線バス、定期観光バス、観光シャトルバスのすべてが停まります。路線バスのバス停「スコトン」(終点)は、売店から南へ約600m離れた場所にありますが、スコトン岬まで乗せてくださります。運転手さんに一言お願いしましょう。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーでスコトン岬まで行けます。バスは定期観光バスのみバス停「スカイ岬」に停まります。売店前です。路線バスは澄海岬行きのルートがありませんのでご注意ください。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーでレブンアツモリソウ群生地まで行けます。バスの停留所は近くにありません。最も近いバス停は、北西約1km先にあるバス停「浜中」です。路線バスです。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーで岬の先端まで行けます。バスの停留所は近くにありません。最も近いバス停は、南東約1km先にあるバス停「空港下」です。路線バスです。ただし、自由乗降区間内であるため、岬の先端でも乗り降りできます。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーで礼文町高山植物園まで行けます。バスは観光シャトルバスのみバス停「高山植物園」に停まります。路線バスは高山植物園行きのルートがありませんのでご注意ください。
礼文町郷土資料館前
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーで礼文町郷土資料館まで行けます。最も近いバス停は南約150m先にあるバス停「フェリーターミナル」または「香深フェリーターミナル」です。路線バス、定期観光バス、観光シャトルバスのすべてが停まります。路線バスは自由乗降区間内であるため、資料館前でも乗り降りできます。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーは桃岩口まで行けます。桃岩展望台に最も近い駐車場があります。バスは桃岩展望台から北へ約600m進んだところにあるバス停「桃岩登山口」が最も近いです。路線バスです。桃岩口と桃岩登山口は別です。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーで桃台猫台まで行けます。バスは、定期観光バスと観光シャトルバスのみバス停「桃台・猫台」に停まります。路線バスは「桃台・猫台」には行きませんが、近くを通るため、運転手さんに近くで降ろしてもらえるよう一声掛けてください。自由乗降区間内であれば乗り降りできます。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーで地蔵岩手前の行き止まりまで行けます。バスは路線バスと観光シャトルバスのみバス停「元地」に停まります。メノウ浜駐車場前です。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
マイカーで北のカナリアパークまで行けます。バスは定期観光バスと観光シャトルバスのみバス停「北のカナリアパーク」に停まります。路線バスは、北のカナリアパークから東へ約550m進んだ地点にあるバス停「第二差閉」、もしくは、西へ同じく約550m進んだ地点にあるバス停「知床」が近いです。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
フェリーターミナルはここのみです。車やバイクで入島することもできます。バス停は三種類ともフェリーターミナル前にあります。
駐車場を選択
-注意事項-
■日本製のカーナビは日本測地系を採用しているものが多いため、日本測地系の緯度経度やマップコードをご利用ください。グーグルマップは世界測地系です。
■「緯度経度」「マップコード」は駐車場の入口をさしています。ただし、お使いのカーナビや地図によってはずれる場合があります。目的地を確定する前に微調整を行ってください。
■「距離」は駐車場から出入口等までのおおよその距離です。
- スコトン岬
- 澄海岬
- レブンアツモリソウ群生地
- 金田ノ岬
- 高山植物園
- 香深港フェリーターミナル/郷土資料館
- 桃岩展望台
- 桃台猫台展望台
- 地蔵岩
- 北のカナリアパーク
- 駒谷崎 駐車公園



スコトン岬 駐車場 | |
---|---|
名称 | スコトン岬展望駐車場 |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町船泊村須古頓 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 26台(公式) |
障がい者 専用(優先)スペース | 1台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°27′35.638″45.459899
東経140°58′20.071″140.972241
世界測地系
北緯45°27′43.238″45.462010
東経140°58′6.232″140.968397
Map Code
854 761 170*86
|
距離 | 展望スペースまで約140m |
備考 | - |



澄海岬 駐車場 | |
---|---|
名称 | 澄海岬展望台駐車場 |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町船泊村西上泊 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 10台(公式) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°24′35.846″45.409957
東経140°59′30.711″140.991864
世界測地系
北緯45°24′43.471″45.412075
東経140°59′16.877″140.988021
Map Code
854 584 150*46
|
距離 | 展望スペースまで約270m |
備考 | - |



レブンアツモリソウ群生地 駐車場 | |
---|---|
名称 | レブンアツモリソウ群生地駐車場 |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町船泊 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 10台(公式) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | なし |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°25′27.019″45.424171
東経141°0′29.096″141.008082
世界測地系
北緯45°25′34.64″45.426288
東経141°0′15.253″141.004237
Map Code
854 615 839*70
|
距離 | 木道入口の横にあり |
備考 | 開園時期は5月下旬頃~6月中旬頃です。 |



金田ノ岬 駐車場 | |
---|---|
名称 | 駐車スペース |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町船泊村 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 20台(おおよそ) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面/未舗装 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°27′29.446″45.458179
東経141°2′12.391″141.036775
世界測地系
北緯45°27′37.055″45.460293
東経141°1′58.53″141.032924
Map Code
854 739 882*08
|
距離 | 岬の先端前にあり |
備考 | - |



礼文町高山植物園 駐車場 | |
---|---|
名称 | 礼文町高山植物園駐車場 |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町船泊村 |
営業 | 5月~9月下旬(9:00~16:30) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 4台(視認) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | 施設内にあり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°25′10.95″45.419708
東経141°3′29.031″141.058064
世界測地系
北緯45°25′18.579″45.421827
東経141°3′15.172″141.054214
Map Code
854 621 328*45
|
距離 | 施設横にあり |
備考 | - |



香深港フェリーターミナル 駐車場 | |
---|---|
名称 | 香深港フェリーターミナル駐車場(一般車両) |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町香深 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 100台(おおよそ) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | 施設内にあり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°17′48.651″45.296847
東経141°3′1.916″141.050532
世界測地系
北緯45°17′56.334″45.298981
東経141°2′48.089″141.046691
Map Code
54 171 541*01
|
距離 | 礼文町郷土資料館の前にあり/香深フェリーターミナルまで約50m |
備考 | - |



桃岩展望台 駐車場 | |
---|---|
名称 | 桃岩展望台駐車場 |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町香深村元地 |
営業 | 通年(24時間)※冬期通行止め |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 12台(公式) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°17′43.371″45.295380
東経141°2′20.956″141.039154
世界測地系
北緯45°17′51.053″45.297514
東経141°2′7.134″141.035314
Map Code
854 169 411*28
|
距離 | 桃岩口の横にあり |
備考 | - |



桃台猫台展望台 駐車場 | |
---|---|
名称 | 桃台猫台展望台駐車場 |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町香深村元地 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 19台(視認) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°17′27.435″45.290954
東経141°1′52.916″141.031365
世界測地系
北緯45°17′35.118″45.293088
東経141°1′39.097″141.027527
Map Code
854 138 833*21
|
距離 | 遊歩道入口の横にあり |
備考 | - |



地蔵岩/メノウ浜駐車場 | |
---|---|
名称 | メノウ浜駐車場 |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町香深村元地 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 6台(視認) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°18′28.507″45.307918
東経141°1′35.716″141.026587
世界測地系
北緯45°18′36.182″45.310050
東経141°1′21.895″141.0227486
Map Code
854 198 845*47
|
距離 | 地蔵岩(行き止まり)まで約200m/メノウ浜の前にあり |
備考 | - |



北のカナリアパーク 駐車場 | |
---|---|
名称 | 北のカナリアパーク駐車場 |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町香深村奮部 |
営業 | 5月~10月(9:00~17:00) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 20台(公式) |
障がい者 専用(優先)スペース | 1台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | 休憩所内にあり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°16′31.723″45.275478
東経141°2′40.736″141.044648
世界測地系
北緯45°16′39.415″45.277615
東経141°2′26.916″141.04081
Map Code
854 110 039*37
|
距離 | 休憩所の横にあり |
備考 | - |



駒谷崎 駐車公園 | |
---|---|
名称 | 駐車公園 |
所在地 | 北海道礼文郡礼文町香深村香深井 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 15台(視認) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯45°20′32.555″45.342376
東経141°3′30.896″141.058582
世界測地系
北緯45°20′40.218″45.344505
東経141°3′17.055″141.054737
Map Code
854 352 060*13
|
距離 | - |
備考 | 礼文島の中心やや南にある駐車公園です。展望スペースはありますが、特に大きなみどころはありません。 |
-注意事項-
■「花の写真」はこの観光地以外のものや写真素材【写真AC】等フリー素材を含みます。
■「希少性」はレッドリスト、生息地、開花期間、その他複合的な評価による数値です。数値が高いほど見つけるのが難しい花です。
■「時期」は目安です。開花時期は変動するためご注意ください。
■「花言葉」は同じの種の中でも亜種、変種、品種などによって異なる場合があります。花言葉が無い場合は、上の階級等の花言葉を参考として記載しています。
花暦
花 | 名前 | 希少性 | 時期 | 花言葉 |
---|---|---|---|---|
![]() | エゾノリュウキンカ | 5 | 4月~5月 | (リュウキンカ) 必ず来る幸福・富・贅沢 |
![]() | ミズバショウ | 4 | 4月~5月 | 美しい思い出・変わらぬ美しさ |
![]() | キバナノアマナ | 3 | 4月~5月 | 運が向いてくる・前途洋々 |
![]() | エゾエンゴサク | 4 | 4月~5月 | 妖精たちの秘密の舞踏会 |
![]() | ザゼンソウ | 4 | 4月~5月 | 沈黙の愛・ひっそりと待つ |
![]() | キジムシロ | 2 | 4月~6月 | 明るく輝いて |
![]() | エゾノハクサンイチゲ | 6 | 5月~6月 | (ハクサンイチゲ) 清潔・幸せを招く花 |
![]() | ミヤマオダマキ | 7 | 5月~6月 | 勝利への決意・捨てられた恋人・努力の勝利 |
![]() | レブンコザクラ | 8 | 5月~6月 | 乙女の純真・乙女の真心・調和・美麗 |
![]() | ハクサンチドリ | 5 | 5月~6月 | 素晴らしい・陽気・間違い・美点の持ち主 |
![]() | オオバナノエンレイソウ | 5 | 5月~6月 | (エンレイソウ) 奥ゆかしい美しさ・叡智・熱心 |
![]() | レブンアツモリソウ | 9 | 5月~6月 | (アツモリソウ) 気まぐれ・移り気・君を忘れない・変わりやすい愛情 |
![]() | クロユリ | 6 | 5月~6月 | 愛・恋・恋の魔術・呪い・復讐 |
![]() | サクラソウモドキ | 9 | 5月~6月 | (サクラソウ) 初恋・憧れ・純潔・無邪気 |
![]() | レブンハナシノブ | 7 | 5月~6月 | (ハナシノブ) お待ちしています・ここに来なさい・あなたを待つ |
![]() | チシマフウロ | 5 | 5月~7月 | (フウロソウ) 変わらぬ信頼・陽気・慰める |
![]() | レブンソウ | 8 | 5月~8月 | 高貴 |
![]() | ヒオウギアヤメ | 4 | 6月~7月 | (ヒオウギ) 誠意・誠実・個性美 |
![]() | エゾスカシユリ | 4 | 6月~7月 | (スカシユリ) 親想い・注目を浴びる・子としての愛 |
![]() | オオカサモチ | 4 | 6月~7月 | 触らないで |
![]() | エゾカンゾウ | 4 | 6月~7月 | 憂いを忘れる |
![]() | レブンキンバイソウ | 7 | 6月~7月 | (キンバイソウ) 品位・気品 |
![]() | チシマゲンゲ | 7 | 6月~7月 | (イワオウギ) 田園の美 |
![]() | ハマナス | 4 | 6月~8月 | 悲しくそして美しく・旅の楽しさ・照り映える容色・あなたの魅力に惹かれます |
![]() | レブンウスユキソウ | 9 | 6月~8月 | (ウスユキソウ) 初恋の感動・尊い記憶・大切な思い出 |
![]() | イブキトラノオ | 4 | 6月~8月 | 洗練 |
![]() | クサフジ | 2 | 6月~9月 | 私を支えて・生命力の旺盛な |
![]() | エゾニュウ | 4 | 7月~8月 | (シシウド) 健康美 |
![]() | エゾノヨロイグサ | 4 | 7月~8月 | (シシウド) 健康美 |
![]() | ハマベンケイソウ | 4 | 7月~8月 | 不変 |
![]() | ハマヒルガオ | 3 | 7月~8月 | 絆・賢く優しい情愛・交誼・友達のよしみ |
![]() | チシマアザミ | 5 | 7月~8月 | (アザミ) 独立・報復・厳格・触れないで |
![]() | オトギリソウ | 2 | 7月~8月 | 迷信・敵意・秘密・恨み |
![]() | ヨツバヒヨドリ | 4 | 7月~8月 | 清楚 |
![]() | ハナイカリ | 4 | 7月~9月 | 希望 |
![]() | キンミズヒキ | 2 | 7月~9月 | 感謝の気持ち・感謝の心 |
![]() | カンチコウゾリナ | 5 | 7月~9月 | (コウゾリナ) 私に触らないで・見かけ倒し |
![]() | タカネナデシコ | 5 | 7月~9月 | 純愛・無邪気・いつも愛して・女性の美・大胆 |
![]() | トウゲブキ | 5 | 7月~9月 | おだやかな風景 |
![]() | レブンシオガマ | 7 | 7月~9月 | (シオガマ) 誘惑 |
![]() | エゾウメバチソウ | 4 | 7月~9月 | (ウメバチソウ) いじらしい |
![]() | ミソガワソウ | 4 | 7月~9月 | 物思い |
![]() | チシマワレモコウ | 6 | 7月~9月 | (ワレモコウ) 愛して慕う・変化・感謝・物思い |
![]() | ツリガネニンジン | 4 | 7月~9月 | 詩的な愛・優しい愛情・感謝・誠実・遠慮 |
![]() | チシマリンドウ | 9 | 8月~9月 | (リンドウ) 悲しんでいるあなたを愛する・誠実・正義 |
![]() | リシリブシ | 7 | 8月~9月 | (トリカブト) 騎士道・栄光・人嫌い・復讐 |
![]() | サラシナショウマ | 4 | 8月~9月 | 愛嬌・無邪気・雰囲気の良い人 |
![]() | レブンイワレンゲ | 6 | 9月~10月 | - |
-注意事項-
■ この観光地に近い宿泊施設を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各宿泊施設に直接お問い合わせください。
宿泊施設
礼文島は北部と南部の二つのエリアに宿泊施設が分かれています。民宿を中心にホテルなどさまざまな宿があるため、好みに合わせて選べます。礼文島ではただ宿泊するだけでなく、地元の食材を使った新鮮な魚貝や家庭料理を堪能してください。また、宿の方におススメスポットなどを聞いてみると良いでしょう。観光地までの送迎をしてくださるところもあります。礼文島は人気観光地です。予約は早めにしておくほうが良いです。
-注意事項-
■ ツアーの予約ができる企業を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各企業に直接お問い合わせください。
■ 時期によってツアーの有無が異なるためご注意ください。
ツアー
個人旅行のメリットは「自由!」。ツアーのメリットは「気楽・充実・お買い得!」。気になるツアーに参加して、解放感たっぷりな時間を過ごしませんか?このページに記載してある細かいこと、すべて丸投げして遊びましょう。
-注意事項-
■「距離」はこの観光地入口から各観光地入口までのおおよその距離です。複数の入口がある場合は、最も近い場所で表記しています。また、直線距離ではなく、一般的な道を利用した場合の距離です。目安としてご参照ください。
周辺観光案内
■ 記載内容は本記事作成時または更新時のものです。本記事の内容と現地の現在の状況が変わっている可能性があるため、最新の情報はご自身で観光地等にお確かめください。■ 当サイトを利用して損害などが生じた場合、当サイトは一切の責任を負えません。■ 当サイトに記載してある写真や文章等の無断転載・無断使用などは固く禁止とさせて頂きます。