< 樽前山麓 苔の道 >
みどころ・ルート・所要時間・
アクセス・駐車場など
(2021年2月現在)
苔の洞門は閉鎖中です。
観光のポイント・みどころ
- 三つの道「苔の洞門・楓の沢・樽前ガロー」
- 岩壁を覆う苔の世界
- 学術的にも貴重な場所

苔の洞門

楓の沢(苔の回廊)

樽前ガロー
MAP・基本情報・
観光ルートと
所要時間・
アクセスと駐車場
■ アイコンの追加:マップ左上「→」をクリックタップしてメニューを開き、項目にチェックを入れる。
■ 航空写真:メニュー左下の写真をクリックタップ。
■ ルート案内:アイコンをクリックタップして詳細を開き、詳細の右上「→」をクリックタップ。
-注意事項-
■ アイコンの位置がずれる場合があります。「地図」と「航空写真」とでは位置がずれます。またグーグルマップ自体の変更があった場合、位置がずれる事があります。
■ アイコンの位置やルートを示す線等はおおよそです。
樽前山麓 苔の道とは
樽前山麓には切り立った岩壁に苔が密生するエリアが三か所あります。「苔の洞門」「楓の沢(苔の回廊)」「樽前ガロー」です。回廊状の峡谷に60種類~80種類もの苔が密生しており、学術的にも貴重な場所として保護されています。観光では苔に包まれた独特な世界が楽しめるでしょう。
苔の洞門とは
苔の洞門は、第一洞門と第二洞門の二つの総称で、総延長約1kmあります。回廊状の峡谷に80種類以上もの苔が密生しており、「日本の貴重な苔の森」に選定されています。2001年の崩落や2014年の大雨による被害のため、現在は閉鎖されています。洞門を見ることはできません。
楓の沢(苔の回廊)
楓の沢(苔の回廊)は、苔の洞門と同じく回廊状の峡谷に80種類以上もの苔が密生している場所です。観光地として開拓されていないため、駐車場や遊歩道などは整備されていません。水が流れていた沢が涸れ、その跡をたどると苔の回廊へと続きます。苔の洞門のかわりとなる独特な世界が楽しめる場所です。
樽前ガロー
樽前ガローは、水が流れる回廊状の峡谷に60種類以上の苔が密生している場所です。苔の洞門や楓の沢とは違い、今も水(樽前川)が流れています。水が流れる場所にある苔は趣きが違い、苔の良さが際立って見えるでしょう。「ガロー」とはアイヌ語ではなく、東北地方の方言で「がけの間を川が流れる場所」と言われています。
基本情報
名称 | 樽前山麓 苔の道(たるまえさんろく こけのみち) |
---|---|
所在地 | 北海道苫小牧市~北海道千歳市 |
営業 | 通年(24時間)※苔の洞門は閉鎖中 |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 苔の洞門:千歳市観光事業課(Tel:0123-24-0366)/樽前ガロー:苫小牧市 観光振興課(Tel:0144-32-6448) |
ベストシーズン | 通年 |
服装 | 歩きやすい靴/長袖長ズボン(虫刺され対策) |
持ち物 | 全箇所:熊鈴、(虫除けグッズ)/楓の沢(苔の回廊)は軽登山装備 |
バリアフリー | 苔の洞門:閉鎖中につき見学不可/楓の沢(苔の回廊):橋から沢へ下る、未舗装路/樽前ガロー:樽前ガロウ橋、ガロー橋から見学可 |
トイレ | 楓の沢(苔の回廊):駐車場であるモーラップキャンプ場にあり/樽前ガロー:なし |
注意事項 | 看板<ヒグマ注意>多数あり |
観光ルート全体について
苔の洞門は閉鎖されているため観光できません。楓の沢(苔の回廊)と樽前ガローは一般的な道で約30km離れています。楓の沢は川の跡地を歩いて楽しみ、樽前ガローは水が流れている峡谷を見て楽しむ場所です。
- 苔の洞門
- 楓の沢
- 樽前ガロー

苔の洞門
2001年の崩落や2014年の大雨による被害のため、現在は閉鎖されており洞門を見ることはできません。

楓の沢(苔の回廊)
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
第一の回廊 終点 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
74分~90分 | 20分~30分 | 94分~120分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約4.3km | 約159m | 約159m | |
第二の回廊 終点 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
129分~157分 | 30分~40分 | 159分~197分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約7.5km | 約280m | 約280m |
楓の沢は、まず紋別橋から沢に降りるところからはじまります。急な斜面を降りなくてはならないため、難しい場合は湖側にある遊歩道を進み、楓沢と書かれた橋を降りて進むと良いです。紋別橋から苔の回廊まで約800mです。第一の回廊から第二の回廊方面に移る際、急な斜面をロープを使って登らなくてはならないため、体力や技術に合わせて挑戦しましょう。

樽前ガロー
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
北側の散策路 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
10分~11分 | 20分~30分 | 30分~41分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.7km | 約5m | 約5m | |
ガロー橋 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
70分~82分 | 30分~40分 | 100分~122分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約4.7km | 約43m | 約68m |
観光ルート / 樽前ガロー 北側の散策路
(2017年7月)
樽前ガロウ橋/ガロー橋とは別物。

樽前ガロウ橋から見た樽前ガロー。

切り立った岩壁と苔が見られる。

樽前ガロウ橋を渡ると左手に林道がある。

枝道を進むと樽前ガローが見られる。

ロープを使い川に降りられる場所も。

樽前ガロー

林道を進む。

林道の分岐が一か所だけあるが、曲がらず直進。

枝道

川へ降りられる。

樽前ガロー

切り立った岩壁と苔が美しい

苔を堪能しよう。

林道や枝道の終点は、今はなき中ガロー橋。

樽前ガロー
観光ルート / 樽前ガロー ガロー公園
(2017年7月)
ガロー公園出入口

階段を下りた先に公園がある。

ガロー公園

樽前ガロー
観光ルート / 樽前ガロー ガロー橋・人工の滝
(2017年7月)
ガロー橋/樽前ガロウ橋とは別物。

ガロー橋から見た樽前ガロー。

人工の滝はガロー橋手前のカーブ付近に出入口がある。

わかりにくい道を350mほど進む。

展望広場

人工の滝/堰堤から流れ落ちる滝。
※樽前ガローは2021年2月現在、崩落の恐れがあるため川床に降りることができません。川に降りることはできませんが、北側の散策路(林道と枝道)が最も楽しめるでしょう。
アクセス・駐車場全体について
車で向かう場合、苔の洞門と楓の沢の場所はわかりやすいですが、樽前ガローは事前に場所の確認をしてから向かうほうが良いでしょう。苔の洞門と楓の沢は電車もバスもありません。樽前ガローは近くにバス停があります。
アクセス・移動手段
車での行き方
電車での行き方
-注意事項-
■「現在地からのルートを調べる」をクリックすると、別画面でグーグルマップの経路案内が表示されます。グーグルの位置情報を許可している方のみです。目的地や経路に通行止め区間内がある場合等、経路案内は表示されません。
苔の洞門
楓の沢
樽前ガロー
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
紋別橋がある国道453号は広くて走りやすい道です。付近に駐車場がないため、車はモラップキャンプ場がある支笏湖園地駐車場を利用する必要があります。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
苫小牧と登別とを結ぶ国道36号を苫小牧方面から向かう場合、樽前ガロー方面へ曲がる交差点には信号や右折ラインがないためご注意ください。錦岡駅周辺の信号や右折ラインがある交差点で曲がっておくほうが安全です。樽前ガロー周辺は一車線の道ですが、行き違いができる広さです。
-注意事項-
■「現在地からのルートを調べる」を選択すると、別画面でグーグルマップのルート案内が表示されます。グーグルの位置情報を許可してる方のみルート案内が表示されます。案内が表示されない場合は、グーグルマップ画面上の左上付近にある「オプションの表示」→「電車」にチェックを入れてください。また、災害等により目的地や経路が利用できない場合は表示されません。
苔の洞門・楓の沢
樽前ガロー
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
苔の洞門・楓の沢周辺を通る電車やバスはありません。タクシーやレンタカー、または支笏湖からレンタサイクルで向かいましょう。支笏湖は、JR千歳線・千歳駅から北海道中央バスの「千歳空港・支笏湖線」に乗り「支笏湖」で降ります。レンタサイクルは支笏湖ビジターセンターでお借りできますが、苔の洞門まで片道約15km、楓の沢(紋別橋)まで片道約8kmあります。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
樽前ガロー周辺を通る電車はありません。JR室蘭本線、錦岡駅までのルート案内です。錦岡駅から樽前ガロウ橋まで約8km、バスやタクシーなどを利用しましょう。バスを利用する場合、錦岡駅から苫小牧市が運行する「樽前ハッピー号」に乗り「樽前ガロー」で降ります。下車後は案内看板通り北東へ約250m進むと樽前ガロウ橋があります。樽前ハッピー号は予約が必要ない時間帯もありますが、基本的には予約が必要なバスです。
駐車場を選択
-注意事項-
■日本製のカーナビは日本測地系を採用しているものが多いため、日本測地系の緯度経度やマップコードをご利用ください。グーグルマップは世界測地系です。
■「緯度経度」「マップコード」は駐車場の入口をさしています。ただし、お使いのカーナビや地図によってはずれる場合があります。目的地を確定する前に微調整を行ってください。
■「距離」は駐車場から出入口等までのおおよその距離です。
- 苔の洞門
- 楓の沢
- 樽前ガロー
苔の洞門 駐車場 | |
---|---|
名称 | 駐車場 |
所在地 | 北海道千歳市 |
営業 | 通年(24時間) ※閉鎖中 |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 66台(公式) |
障がい者 専用(優先)スペース | 2台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | ネイチャーセンター内にあり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯42°42′39.424″42.710951
東経141°19′19.676″141.322132
世界測地系
北緯42°42′48.283″42.713412
東経141°19′6.347″141.318429
Map Code
545 758 289*01
|
距離 | 遊歩道入口の横にあり |
備考 | - |
楓の沢(苔の回廊) 駐車場 | |
---|---|
名称 | 支笏湖園地駐車場 |
所在地 | 北海道千歳市モラップ |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 50台(おおよそ) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | キャンプ場にあり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯42°44′22.543″42.739595
東経141°24′38.476″141.410687
世界測地系
北緯42°44′31.399″42.742055
東経141°24′25.111″141.406975
Map Code
545 859 638*45
|
距離 | 紋別橋まで約1.9km |
備考 | - |
樽前ガロー 駐車場 | |
---|---|
名称 | 駐車場 |
所在地 | 北海道苫小牧市樽前 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 16台(おおよそ) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面/未舗装 |
トイレ | なし |
緯度経度 |
日本測地系
北緯42°36′49.235″42.613676
東経141°25′40.336″141.427871
世界測地系
北緯42°36′58.149″42.616152
東経141°25′26.993″141.424164
Map Code
545 411 580*83
|
距離 | 樽前ガロウ橋まで約90m |
備考 | - |
-注意事項-
■ この観光地に近い宿泊施設を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各宿泊施設に直接お問い合わせください。
宿泊施設
樽前ガローから比較的近い苫小牧の宿泊施設をご紹介しています。苫小牧市は北海道の人口上位に入る大きな町です。宿泊施設も多く、ホテルを中心にさまざまな形態から選べるでしょう。支笏湖周辺の宿泊施設は支笏湖のページをご覧ください。
-注意事項-
■ ツアーの予約ができる企業を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各企業に直接お問い合わせください。
■ 時期によってツアーの有無が異なるためご注意ください。
ツアー
個人旅行のメリットは「自由!」。ツアーのメリットは「気楽・充実・お買い得!」。気になるツアーに参加して、解放感たっぷりな時間を過ごしませんか?このページに記載してある細かいこと、すべて丸投げして遊びましょう。
-注意事項-
■「距離」はこの観光地入口から各観光地入口までのおおよその距離です。複数の入口がある場合は、最も近い地点間の距離で表記しています。また、直線距離ではなく、一般的な道を利用した場合の距離です。目安としてご参照ください。
周辺観光案内
■ 記載内容は本記事作成時または更新時のものです。本記事の内容と現地の現在の状況が変わっている可能性があるため、最新の情報はご自身で観光地等にお確かめください。■ 当サイトを利用して損害などが生じた場合、当サイトは一切の責任を負えません。■ 当サイトに記載してある写真や文章等の無断転載・無断使用などは固く禁止とさせて頂きます。