< 野付半島 >
みどころ・ルート・所要時間・
アクセス・駐車場など
観光のポイント・みどころ
- 海に囲まれた日本最大の砂嘴
- 立ち枯れの世界を見せてきたトドワラ
- 今立ち枯れの世界を見せてくれているナラワラ

トドワラ

ナラワラ

野付半島
MAP・基本情報・
観光ルートと
所要時間・
アクセスと駐車場
■ アイコンの追加:マップ左上「→」をクリックタップしてメニューを開き、項目にチェックを入れる。
■ 航空写真:メニュー左下の写真をクリックタップ。
■ ルート案内:アイコンをクリックタップして詳細を開き、詳細の右上「→」をクリックタップ。
-注意事項-
■ アイコンの位置がずれる場合があります。「地図」と「航空写真」とでは位置がずれます。またグーグルマップ自体の変更があった場合、位置がずれる事があります。
■ アイコンの位置やルートを示す線等はおおよそです。
野付半島とは
・日本最大の砂嘴
野付半島は、全長約26kmもある砂嘴です。砂嘴とは「流れてきた砂が、流れの穏やかなところで堆積することにより形成された地形」のことです。一般的には嘴のような形をしています。両側を海に挟まれた爽快な道を走り抜けるのは、日常では味わえない心地良さが得られるでしょう。
・立ち枯れの木々
野付半島には、「トドワラ」や「ナラワラ」と呼ばれるものがあります。トドワラは、トドマツやエゾマツなどが海からの浸食により、木々が立ったまま枯れていった場所です。風化が進み、残された立ち枯れの木は、年々その数を減らしています。別の一角にナラワラがあります。ナラワラは、ミズナラやダケカンバなどが立ち枯れている場所です。こちらはその姿をはっきりと見ることができます。終わりを迎えようとしている植物。新たな植生。野付半島では自然の移り行く姿を見て感じ取れるでしょう。
アイヌ語
ノツケとはアイヌ語で『顎骨・下あご("not-kew"/ノッケウ)です。昔大きなクジラが流れ着き、その下あごがこの崎になったという話もありますが、砂嘴の形から名付けられたと考える方が自然と言われています。
基本情報
名称 | 野付半島(のつけはんとう) |
---|---|
所在地 | 北海道野付郡別海町野付 |
営業 | 野付半島:通年(24時間) 野付半島ネイチャーセンター:4月~10月(9:00~17:00)、11月~3月(9:00~16:00)、12月30日~1月5日(休館) |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 野付半島ネイチャーセンター(Tel:0153-82-1270) |
ベストシーズン | 夏:花・ゴマフアザラシ/冬:野鳥 |
服装 | 歩きやすい靴/(長袖長ズボンなど:虫刺され対策) |
持ち物 | 望遠鏡/(虫除けグッズ) |
バリアフリー | トドワラ:未舗装の道と狭い木道を通るため難しい(観光船は可)/ナラワラ:駐車場から眺められるため可 |
トイレ | 野付半島ネイチャーセンター内(多目的トイレあり)・外/トドワラ広場(簡易トイレ)/野付埼灯台方面の駐車場内 |
注意事項 | 看板<草木を採らない/鳥をおどろかせない/歩道からはずれないなど/野付埼灯台とその先方面:一般車両の乗入れ禁止> |
観光ルート全体について
トドワラは展望台まで遊歩道を歩きます。ナラワラは道路沿いの展望スペースから見られます。
- トドワラ
- ナラワラ
- 野付埼灯台とその先
- その他

トドワラ
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
トドワラ展望台 (徒歩) | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
44分~51分 | 10分~15分 | 54分~66分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約3.2km | 約1m | 約1m | |
トドワラ展望台 (バス) | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
8分~10分 +15分 | 5分~10分 | 13分~20分 +15分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.6km | 約0m | 約0m |
トドワラ展望台 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
20分~23分 | 5分~10分 | 25分~33分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約1.5km | 約0m | 約0m |
観光ルート / トドワラ
(2017年8月)
野付半島ネイチャーセンター

トイレ/建物の西側

遊歩道出入口/建物の東側

トラクターバス

遊歩道出入口/トドワラ広場まで約1.3km。

初夏は花を楽しみながら歩ける。

トドワラ広場/簡易トイレ/トラクターバスはここまで。

別海十景トドワラ

木道出入口/展望台まで約300m。

木道分岐/展望台は右、桟橋は左。

トドワラ展望台

トドワラ/立ち枯れのトドマツなど。

倒れた木
観光ルート / トドワラ桟橋
(2017年8月)
トドワラ桟橋/木道まで約400m。

砂の上を進む

対岸にはトドワラが見える

木道出入口/展望台まで約300m。

木道分岐/展望台は直進、ネイチャーセンターは右。

トドワラ展望台
その他

石碑
トドワラ展望台へは一般的には徒歩またはトラクターバスで行きます。野付半島の付け根にある尾岱沼港から観光船に乗る場合はトドワラ桟橋を利用します。木道にある分岐を除き、ルートはどれも一本道です。

ナラワラ
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
展望スペース | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
~1分 | 5分~10分 | 5分~11分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.1km | 約0m | 約0m |
観光ルート / ナラワラ
(2017年8月)
ナラワラ展望スペース前

駐車スペース兼展望スペース

ナラワラ

ナラワラ/ミズナラなどの立ち枯れ。
野付半島ネイチャーセンターから西へ約5.3kmの地点にあります。歩くには遠いです。ナラワラは立ち枯れの木がたくさん残っていますが、ナラワラとの距離があるため、望遠鏡などを持参するほうが良いでしょう。

野付埼灯台とその先
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
野付埼灯台 | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
12分~14分 | 5分~10分 | 17分~24分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約0.8km | 約1m | 約1m | |
先端 (道の終点) | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
123分~153分 | 15分~20分 | 138分~173分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約8.9km | 約1m | 約5m |
観光ルート / 野付埼灯台とその先
(2017年8月)
駐車場にあるトイレ

灯台へは直進、脇道どちらでからでも行ける。

竜神崎/野付埼灯台出入口

野付埼灯台

野付埼灯台

野鳥観察舎まで約130m。

野鳥観察舎

野鳥観察舎内部

景色

道の終点まで約3.8km。

野鳥や花を楽しみながら歩きましょう。

道の終点
その他
野付半島ネイチャーセンターから車両乗入れ禁止区域手前の駐車場までは片道約2.8kmあります。車両乗入れ禁止区域は、野付半島ネイチャーセンターまたは役場で許可の申請をした場合のみ車で入れます。
アクセス・駐車場全体について
車で向かう場合、特に問題ないでしょう。野付埼灯台や先端方面は車両乗入れ禁止区域があります。乗入れたい場合の許可は、野付半島ネイチャーセンターまたは役場に申請してください。電車で向かう場合、付近に駅がないため路線バスが使える釧路駅と知床斜里駅をご紹介しています。どちらもバスを乗り継いで向かわなくてはなりません。
アクセス・移動手段
車での行き方
電車での行き方
-注意事項-
■「現在地からのルートを調べる」をクリックすると、別画面でグーグルマップの経路案内が表示されます。グーグルの位置情報を許可している方のみです。目的地や経路に通行止め区間内がある場合等、経路案内は表示されません。
トドワラ
ナラワラ
野付埼灯台とその先
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
野付半島は広くて走りやすい一本道ですが、早朝や夕方などは動物の飛び出しにご注意ください。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
野付半島の付け根から向かう場合は、駐車スペースの100m手前に案内標識があります。標識以外に目印となるものがないため、ご注意ください。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
車両乗入れ禁止区域内は許可書があれば車でも通行できます。許可証は野付半島ネイチャーセンターまたは役場に申請してください。
-注意事項-
■「現在地からのルートを調べる」を選択すると、別画面でグーグルマップのルート案内が表示されます。グーグルの位置情報を許可してる方のみルート案内が表示されます。案内が表示されない場合は、グーグルマップ画面上の左上付近にある「オプションの表示」→「電車」にチェックを入れてください。また、災害等により目的地や経路が利用できない場合は表示されません。
野付半島1
野付半島2
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
野付半島周辺を通る電車はありません。JR釧網本線・根室本線、釧路駅までのルート案内です。釧路方面から向かう場合は阿寒バスの「釧路羅臼線・釧路標津線」に乗り「標津」で「尾岱沼線」に乗り換えて「野付半島ネイチャーセンター」で降ります。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
駐車場を選択
-注意事項-
■日本製のカーナビは日本測地系を採用しているものが多いため、日本測地系の緯度経度やマップコードをご利用ください。グーグルマップは世界測地系です。
■「緯度経度」「マップコード」は駐車場の入口をさしています。ただし、お使いのカーナビや地図によってはずれる場合があります。目的地を確定する前に微調整を行ってください。
■「距離」は駐車場から出入口等までのおおよその距離です。
- トドワラ
- ナラワラ
- 野付埼灯台とその先



トドワラ 駐車場 | |
---|---|
名称 | 野付半島ネイチャーセンター駐車場 |
所在地 | 北海道野付郡別海町野付63番地 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 50台(公式) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯43°35′18.299″43.588416
東経145°20′18.496″145.338471
世界測地系
北緯43°35′27.271″43.590908
東経145°20′3.658″145.334349
Map Code
941 610 529*01
|
距離 | トドワラ 遊歩道入口の横にあり |
備考 | - |



ナラワラ 駐車場 | |
---|---|
名称 | ナラワラ駐車場 |
所在地 | 北海道野付郡別海町野付 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 7台(視認) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | なし |
緯度経度 |
日本測地系
北緯43°36′23.467″43.606518
東経145°16′43.136″145.278648
世界測地系
北緯43°36′32.424″43.609006
東経145°16′28.313″145.274531
Map Code
941 663 704*61
|
距離 | ナラワラ 展望スペース兼駐車場 |
備考 | 野付半島ネイチャーセンターからナラワラ駐車場までは約5.3km。 |



野付崎灯台・野鳥観察舎・野付半島先端など 駐車場 | |
---|---|
名称 | 駐車場 |
所在地 | 北海道野付郡別海町野付 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 74台(おおよそ) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯43°33′54.827″43.565229
東経145°21′3.536″145.350982
世界測地系
北緯43°34′3.811″43.567725
東経145°20′48.7″145.346861
Map Code
941 522 783*52
|
距離 | 車両乗入れ禁止区域の横にあり |
備考 | 野付半島ネイチャーセンターから車両乗入れ禁止区域手前の駐車場までは約2.8km。 |
-注意事項-
■「花の写真」はこの観光地以外のものや写真素材【写真AC】等フリー素材を含みます。
■「希少性」はレッドリスト、生息地、開花期間、その他複合的な評価による独自の数値です。数値が高いほど見られる機会が少ない花です。
■「時期」は目安です。開花時期は変動するためご注意ください。
■「花言葉」は同じ種でも亜種や品種、また色によって異なる場合があります。花言葉が無い場合は、近縁種の花言葉を参考として記載しています。
花暦
花 | 名前 | 希少性 | 時期 | 花言葉 |
---|---|---|---|---|
![]() | エゾエンゴサク | 4 | 4月~5月 | 妖精たちの秘密の舞踏会 |
![]() | アキタブキ | 4 | 4月~7月 | 包容力 |
![]() | キバナノアマナ | 3 | 5月~5月 | 運が向いてくる、前途洋々 |
![]() | ワタスゲ | 5 | 5月~6月 | 揺らぐ想い、努力する |
![]() | オオバナノエンレイソウ | 5 | 5月~6月 | (エンレイソウ)奥ゆかしい美しさ、叡智、熱心 |
![]() | アイヌタチツボスミレ | 5 | 5月~6月 | (タチツボスミレ)つつましい幸福、小さな幸せ |
準絶滅危惧![]() | オオバタチツボスミレ | 6 | 5月~6月 | (タチツボスミレ)誠実、小さな幸せ |
![]() | クロユリ | 6 | 5月~6月 | 愛、恋、恋の魔術、呪い、復讐 |
![]() | フデリンドウ | 2 | 5月~6月 | 真実の愛、高貴、誠実、本当の愛、正義 |
![]() | ハマハタザオ | 3 | 5月~7月 | 手を振ってサヨナラしよう |
![]() | オオヤマフスマ | 4 | 5月~7月 | いたわり |
![]() | エゾオオヤマハコベ | 4 | 5月~8月 | (ハコベ)ランデブー、愛らしさ、初恋の思い出 |
![]() | ツルキジムシロ | 2 | 5月~8月 | (キジムシロ)明るく輝いて |
![]() | エゾツルキンバイ | 6 | 5月~10月 | (キンバイ)控えめな美、期待、恩恵 |
![]() | ヒメイズイ | 3 | 6月~6月 | 飾らない美しさ |
![]() | スミレ | 2 | 6月~6月 | 謙虚、誠実、小さな幸せ |
![]() | ナナカマド | 4 | 6月~6月 | 慎重・賢明・私はあなたを見守る・安全 |
![]() | ヒオウギアヤメ | 4 | 6月~7月 | (ヒオウギ)誠意、誠実、個性美 |
![]() | マイズルソウ | 4 | 6月~7月 | 清純な少女の面影 |
![]() | ウツボグサ | 2 | 6月~7月 | 優しく癒す・協調性しそか |
![]() | オオダイコンソウ | 3 | 6月~7月 | (ダイコンソウ)将来有望・前途洋々・希望にあふれる |
![]() | ハマエンドウ | 3 | 6月~7月 | 人とは違う個性を好きになってほしい |
![]() | エゾノシシウド | 5 | 6月~8月 | (シシウド)健康美 |
![]() | オオハナウド | 4 | 6月~8月 | 純愛、純粋 |
![]() | ナワシロイチゴ | 2 | 6月~8月 | 幸福な家庭、あなたを喜ばせる、尊重と愛情、恩恵、誘惑 |
![]() | アカツメクサ | 2 | 6月~8月 | 勤勉、実直、豊かな愛、善良で陽気 |
![]() | センダイハギ | 3 | 6月~8月 | 知性、信念、やわらかな心、誠実 |
![]() | エゾカンゾウ | 4 | 6月~8月 | 憂いを忘れる |
固有種![]() | ハマフウロ | 4 | 6月~9月 | (フウロソウ)変わらぬ信頼、陽気、慰める |
![]() | クサフジ | 2 | 6月~9月 | 私を支えて、生命力の旺盛な |
![]() | ナンテンハギ | 2 | 6月~9月 | 内気・思案 |
![]() | ハマナス | 4 | 6月~10月 | 悲しくそして美しく、旅の楽しさ、照り映える容色、あなたの魅力に惹かれます |
![]() | アカネムグラ | 4 | 7月~8月 | (アカネ)私を思って、媚び |
![]() | ノハナショウブ | 2 | 7月~8月 | (ハナショウブ)嬉しい知らせ、優雅、あなたを信じます、心意気 |
![]() | マルバトウキ | 4 | 7月~8月 | 永遠にあなたのもの |
![]() | シオガマギク | 4 | 7月~8月 | 変わらぬ信頼、誘惑 |
![]() | ヒロハクサフジ | 4 | 7月~8月 | (クサフジ)生命力の旺盛な、私を支えて |
![]() | ハマベンケイソウ | 4 | 7月~8月 | 不変 |
![]() | エゾチドリ | 4 | 7月~8月 | - |
![]() | メマツヨイグサ | 2 | 7月~9月 | (マツヨイグサ)浴後の美人、気まぐれ、ほのかな恋、移り気 |
![]() | チシマアザミ | 5 | 7月~9月 | (アザミ)独立、報復、厳格、触れないで |
![]() | ナミキソウ | 3 | 7月~9月 | 時代錯誤 |
![]() | キンミズヒキ | 2 | 7月~9月 | 感謝の気持ち、感謝の心 |
![]() | エゾノコギリソウ | 4 | 7月~10月 | (ノコギリソウ)戦い、勇敢、治癒 |
![]() | セイヨウノコギリソウ | 2 | 7月~10月 | (ノコギリソウ)戦い、勇敢、治癒 |
![]() | ノコギリソウ | 4 | 7月~10月 | 戦い、勇敢、治癒 |
![]() | ヤマハハコ | 4 | 7月~10月 | 親子愛、純情 |
![]() | ススキ | 2 | 8月~8月 | 活力・生命力・心が通じる |
![]() | ウンラン | 3 | 8月~9月 | 喜び、欲望、輝き |
![]() | ツリガネニンジン | 4 | 8月~9月 | 詩的な愛、優しい愛情、感謝、誠実、遠慮 |
![]() | サワギキョウ | 4 | 8月~9月 | 高貴、繊細、悪意、敵意、特異な才能 |
![]() | エゾオグルマ | 4 | 8月~9月 | (オグルマ)清楚 |
![]() | ハチジョウナ | 3 | 8月~9月 | 求愛 |
![]() | アキカラマツ | 4 | 8月~9月 | 献身、大胆、さり気ない優しさ |
![]() | クサレダマ | 2 | 8月~9月 | 純情 |
![]() | エゾカワラナデシコ | 4 | 8月~9月 | (ナデシコ)大胆、純愛、貞節、無邪気 |
![]() | ナガボノシロワレモコウ | 4 | 8月~9月 | (ワレモコウ)愛して慕う、変化、感謝、物思い |
![]() | エゾリンドウ | 4 | 8月~9月 | (リンドウ)悲しんでいるあなたを愛する、誠実、正義 |
![]() | アキノキリンソウ | 2 | 8月~10月 | 予防、用心、警戒 |
![]() | コウゾリナ | 2 | 8月~10月 | 見かけ倒し、私に触らないで |
![]() | ヤナギタンポポ | 4 | 8月~10月 | 宣言、宣告、鋭い観察力 |
![]() | シロヨモギ | 4 | 8月~10月 | 幸福、平和 |
![]() | ハナイカリ | 4 | 8月~10月 | 希望 |
絶滅危惧II類![]() | アッケシソウ | 5 | 10月~10月 | - |
-注意事項-
■ この観光地に近い宿泊施設を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各宿泊施設に直接お問い合わせください。
宿泊施設
尾岱沼と標津中心部にある宿泊施設をご紹介しています。地元の食材を使った海産物や煮物など、おふくろの味が楽しめる宿が多そうです。
-注意事項-
■ ツアーの予約ができる企業を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各企業に直接お問い合わせください。
■ 時期によってツアーの有無が異なるためご注意ください。
ツアー
個人旅行のメリットは「自由!」。ツアーのメリットは「気楽・充実・お買い得!」。気になるツアーに参加して、解放感たっぷりな時間を過ごしませんか?このページに記載してある細かいこと、すべて丸投げして遊びましょう。
-注意事項-
■「距離」はこの観光地入口から各観光地入口までのおおよその距離です。複数の入口がある場合は、最も近い地点間の距離で表記しています。また、直線距離ではなく、一般的な道を利用した場合の距離です。目安としてご参照ください。
周辺観光案内
■ 記載内容は本記事作成時または更新時のものです。本記事の内容と現地の現在の状況が変わっている可能性があるため、最新の情報はご自身で観光地等にお確かめください。■ 当サイトを利用して損害などが生じた場合、当サイトは一切の責任を負えません。■ 当サイトに記載してある写真や文章等の無断転載・無断使用などは固く禁止とさせて頂きます。