< ニッカウヰスキー余市蒸溜所 >
みどころ・ルート・所要時間・
アクセス・駐車場など
観光のポイント・みどころ
- 竹鶴氏が理想郷を求めてたどり着いた地
- 博物館や製造過程の見学
- ウイスキーの試飲&限定ウイスキーの販売

ウイスキー博物館

ガイド付き蒸溜所見学

試飲会場
MAP・基本情報・
観光ルートと
所要時間・
アクセスと駐車場
■ アイコンの追加:マップ左上「→」をクリックタップしてメニューを開き、項目にチェックを入れる。
■ 航空写真:メニュー左下の写真をクリックタップ。
■ ルート案内:アイコンをクリックタップして詳細を開き、詳細の右上「→」をクリックタップ。
-注意事項-
■ アイコンの位置がずれる場合があります。「地図」と「航空写真」とでは位置がずれます。またグーグルマップ自体の変更があった場合、位置がずれる事があります。
■ アイコンの位置やルートを示す線等はおおよそです。
ニッカウヰスキー余市蒸溜所とは
ニッカウヰスキー余市蒸溜所は、後に「日本のウイスキーの父」と呼ばれることとなる竹鶴政孝氏が作り上げたウイスキー工場です。余市蒸溜所では、ウイスキー博物館や製造過程などが見学できます。「竹鶴政孝氏」・「リタ夫人」・「ウイスキー」の三つに焦点をあて、「歩み」を展示物や解説を通して知ることができます。これら見学は、一部を除き個人で自由にまわれるほか、無料のガイド付き見学に参加するのも良いでしょう。ガイド付きでは個人では入れない場所の案内もあります。どちらも見学の最後には試飲ができ、ショップでは限定ウイスキーを購入することもできます。ウイスキー好きな方に限らず、多くの方が楽しめる蒸溜所です。
アイヌ語
余市(ヨイチ)は、アイヌの人々から「イオチ・ユオチ」などと呼ばれていたようです。アイヌ語で諸説あり、『それ(ヘビ)-多くいる-所("i-ot-i" → "i-oci"/イオッイ・イオチ)』や『温泉-たくさんある-所("yu-ot-i" → "yu-oci"/ユオッイ・ユオチ)』ではないかと考えられています。ヘビ説のほうが有力ではありますが、定かではありません。
基本情報
名称 | ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所(にっかういすきーほっかいどうこうじょうよいちじょうりゅうじょ) |
---|---|
所在地 | 北海道余市町黒川町7-6 |
営業 | 通年(9:00〜17:00)※年末年始休み |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | NIKKA WHISKY(Tel:0135-23-3131) |
ベストシーズン | 通年 |
服装 | 歩きやすい靴 |
持ち物 | - |
バリアフリー | 積雪時を除き特に障害なし |
トイレ | 待合室、ニッカ会館(どちらも多目的トイレあり) |
注意事項 | 20歳未満・ドライバー・妊婦の方はウイスキーの試飲不可/食品の持ち込み不可/ペット不可 |
観光ルート全体について
蒸溜所内はほぼ一本道です。ルートに接する施設(一部除く)を自由に見学できます。ガイド付き工場見学は1名から参加でき、予約が必要です。空き状況によっては当日予約も可能です。時間は9:00~12:00、13:00~15:00の間で、12:30を除く毎時00分、30分に開催されます。(予約先:余市蒸溜所)
- 余市蒸溜所
- 建物・工場内
- 博物館内

ニッカウヰスキー余市蒸溜所
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
ショップ | 移動 | 見る・体験 | 合計 |
---|---|---|---|
16分~18分 | 30分~50分 | 46分~68分 | |
距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
約1.5km | 約0m | 約0m |
観光ルート / 余市蒸溜所
(2017年7月)※撮影・掲載の許可を得ております

正門/国道229号沿い。

正門にある受付。ガイド付き見学に関してもこちらで。

入ると広場があり、左手に待合室やトイレがある。

待合室/ガイド付き見学はこちらで待機。

トイレ/待合室の隣。

見学ルートを進もう。ショップまで片道約400m。

ルート沿いにある各施設が見学できる。

旧事務所

リタハウス(研究施設)

足を進めると広場に着く。

竹鶴政孝氏の胸像

広場を進み旧竹鶴邸へ。

旧竹鶴邸(移築、復元)

1号貯蔵庫前/工場見学はここまで。

これより先は博物館や試飲会場などがある。

ウイスキー博物館

博物館を過ぎると試飲会場やショップ。

ニッカ会館/1階:レストラン・トイレ、2階:試飲会場。

ディスティラリーショップノースランド/ニッカ会館の隣。
見学ルートは一本道であるためわかりやすいです。道沿いにある各工場や邸宅、博物館などが見学でき、最後に試飲会場やショップに立ち寄るという流れです。ガイド付き見学に参加される方は、受付で手続きをし、待合室で待ちましょう。時間になれば、各工場や博物館などの案内が受けられ、最後に試飲会場やショップに立ち寄ります。※見学できるエリアは変更となる場合があります。

建物・工場内
待合室
(2017年7月)醗酵棟
(2017年7月)混和棟
(2017年7月)1号貯蔵庫
(2017年7月)
1号貯蔵庫/樽詰めされたウイスキーを熟成させる場所。

樽が並ぶ

20年寝かすと蒸発で半分ほどの量になるそうだ。

貯蔵・熟成工程の映像も見られる。
旧事務所
(2017年7月)旧竹鶴邸
(2017年7月)
旧竹鶴邸/郊外にあったものを工場内に移築、復元。

靴を脱いでお邪魔しよう。

政孝氏とリタ夫人の暮らしがうかがえる。

竹鶴邸の模型。一般公開は玄関ホールと庭園のみ。
ニッカ会館・ショップ
(2017年7月)
ニッカ会館/試飲会場・レストラン・トイレ

2階試飲会場

ソフトドリンクも飲める。

1階レストラン「樽」

ディスティラリーショップノースランド/売店

限定ウイスキーや選び抜かれたつまみを手に入れよう。
工場は見学できる場所が変更される場合があります。

ウイスキー博物館
ウイスキー館
(2017年7月)
ウイスキー博物館入口/ウイスキー館とニッカ館の2棟続く。

ウイスキー館はウイスキーに関する情報や道具などが見られる。

ポットスチル/モロミを蒸溜させる釜。

アランピック/ブランデーのフランス製蒸溜器。

スピリット・セイフ/アルコール濃度を検査するための鍵付き密閉容器。

熟成年数による色や量の違い。

樽づくりの道具や樽材

奥にスコットランドのパブをイメージしたウイスキー倶楽部がある。

高価なウイスキーが安い価格で試飲できるぞ。

隣のニッカ館へ進もう。

ニッカシアター/竹鶴氏とリタ夫人の物語

リタ夫人の生家(カウン家)

クリスマスのプディング占いが再現されている。

褒章やさまざまな賞

昔の製品や珍しいボトルを陳列したコーナー。

ウイスキー関連の受賞など。
ウイスキー博物館は、ウイスキー館とニッカ館の二つの棟からなりますが、中でつながっています。内容は主に「ウイスキーに関する資料」と「政孝氏・リタ夫人の軌跡」が見られます。所狭しと言えるほど情報や展示物が多く、ゆっくりと見学したい場所です。また、有料の試飲コーナーであるウイスキー倶楽部はおすすめです。世界のウイスキーや今となっては製造されていない貴重なウイスキーなどが、安い価格で試飲できます。
アクセス・駐車場全体について
車で向かう場合、特に問題ありません。駐車場もあります。電車で向かう場合、余市駅から歩いて向えます。
アクセス・移動手段
車での行き方
電車での行き方
-注意事項-
■「現在地からのルートを調べる」をクリックすると、別画面でグーグルマップの経路案内が表示されます。グーグルの位置情報を許可している方のみです。目的地や経路に通行止め区間内がある場合等、経路案内は表示されません。
余市蒸溜所
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
ニッカウヰスキー余市蒸溜所は、国道229号沿いに正門があります。建物自体が特徴あるためわかりやすいでしょう。
-注意事項-
■「現在地からのルートを調べる」を選択すると、別画面でグーグルマップのルート案内が表示されます。グーグルの位置情報を許可してる方のみルート案内が表示されます。案内が表示されない場合は、グーグルマップ画面上の左上付近にある「オプションの表示」→「電車」にチェックを入れてください。また、災害等により目的地や経路が利用できない場合は表示されません。
余市蒸溜所
駐車場を選択
-注意事項-
■日本製のカーナビは日本測地系を採用しているものが多いため、日本測地系の緯度経度やマップコードをご利用ください。グーグルマップは世界測地系です。
■「緯度経度」「マップコード」は駐車場の入口をさしています。ただし、お使いのカーナビや地図によってはずれる場合があります。目的地を確定する前に微調整を行ってください。
■「距離」は駐車場から出入口等までのおおよその距離です。
- 1.余市蒸溜所
- 2.町営
- 3.町営
- 4.町営
- 5.道の駅



ニッカウヰスキー余市蒸溜所 駐車場 | |
---|---|
名称 | お客様駐車場(ニッカ会館側) |
所在地 | 北海道余市郡余市町黒川町7-6 |
営業 | 通年(9:00〜17:00)※年末年始休み |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 49台(視認) |
障がい者 専用(優先)スペース | 3台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | ニッカ会館にあり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯43°10′55.891″43.182191
東経140°47′36.776″140.793548
世界測地系
北緯43°11′4.482″43.184578
東経140°47′23.522″140.789867
Map Code
164 635 756*48
|
距離 | ニッカ会館前 |
備考 | 正門の裏側、ニッカ会館やショップの前にあります。 |



ニッカウヰスキー余市蒸溜所 駐車場 | |
---|---|
名称 | 黒川町営駐車場 |
所在地 | 北海道余市町黒川町3-118-2 |
営業 | 通年(24時間)※入出庫8:00~23:00 |
料金 | 8:00~23:00:駐車時間30分まで無料、以後1時ごとに100円、23:00~8:00:500円 |
駐車台数 | 101台(視認) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯43°11′8.419″43.185671
東経140°47′44.316″140.795643
世界測地系
北緯43°11′17.009″43.188058
東経140°47′31.061″140.791961
Map Code
164 665 254*8
|
距離 | 正門前にあり |
備考 | 駐車場入口は国道229号から脇へ入った場所にあります。 |
ニッカウヰスキー余市蒸溜所 駐車場 | |
---|---|
名称 | 黒川第2町営駐車場 |
所在地 | 北海道余市町黒川町5-43-9 |
営業 | 通年(6:00~23:00) |
料金 | 駐車時間30分まで無料、以後1時ごとに100円 |
駐車台数 | 41台(視認) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | なし |
緯度経度 |
日本測地系
北緯43°11′10.675″43.186298
東経140°47′53.676″140.798243
世界測地系
北緯43°11′19.265″43.188684
東経140°47′40.42″140.794561
Map Code
164 665 323*45
|
距離 | 正門まで約350m |
備考 | - |
ニッカウヰスキー余市蒸溜所 駐車場 | |
---|---|
名称 | 臨時観光駐車場 |
所在地 | 北海道余市郡余市町大川町2 |
営業 | 4月~11月 |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 約200台(公式) |
障がい者 専用(優先)スペース | 0台 |
タイプ | 平面/未舗装 |
トイレ | なし |
緯度経度 |
日本測地系
北緯43°11′19.139″43.188649
東経140°47′45.396″140.795943
世界測地系
北緯43°11′27.727″43.191035
東経140°47′32.14″140.792261
Map Code
164 665 585*6
|
距離 | 正門まで約500m |
備考 | - |
ニッカウヰスキー余市蒸溜所 駐車場 | |
---|---|
名称 | 道の駅スペース・アップルよいち駐車場 |
所在地 | 北海道余市郡余市町黒川町6-4 |
営業 | 通年(24時間) |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 103台(公式) |
障がい者 専用(優先)スペース | 3台 |
タイプ | 平面 |
トイレ | あり |
緯度経度 |
日本測地系
北緯43°11′11.171″43.186436
東経140°47′34.436″140.792898
世界測地系
北緯43°11′19.76″43.188822
東経140°47′21.182″140.789217
Map Code
164 665 334*57
|
距離 | 正門まで約300m |
備考 | 道の駅の駐車場です。手前に第一駐車場、奥に第二駐車場があります。 |
-注意事項-
■ この観光地に近い宿泊施設を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各宿泊施設に直接お問い合わせください。
宿泊施設
余市周辺と小樽周辺の宿泊施設をご紹介しています。余市と小樽はすぐ近くにあり、どちらを選んでも問題ありません。余市、小樽ともに漁港があり、新鮮な海産物も楽しめるでしょう。小樽は北海道有数の観光地です。宿泊施設は非常に多いです。ただし、繁忙期は早めに予約しておくほうが良いでしょう。
-注意事項-
■ ツアーの予約ができる企業を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各企業に直接お問い合わせください。
■ 時期によってツアーの有無が異なるためご注意ください。
ツアー
個人旅行のメリットは「自由!」。ツアーのメリットは「気楽・充実・お買い得!」。気になるツアーに参加して、解放感たっぷりな時間を過ごしませんか?このページに記載してある細かいこと、すべて丸投げして遊びましょう。
-注意事項-
■「距離」はこの観光地入口から各観光地入口までのおおよその距離です。複数の入口がある場合は、最も近い地点間の距離で表記しています。また、直線距離ではなく、一般的な道を利用した場合の距離です。目安としてご参照ください。
周辺観光案内
■ 記載内容は本記事作成時または更新時のものです。本記事の内容と現地の現在の状況が変わっている可能性があるため、最新の情報はご自身で観光地等にお確かめください。■ 当サイトを利用して損害などが生じた場合、当サイトは一切の責任を負えません。■ 当サイトに記載してある写真や文章等の無断転載・無断使用などは固く禁止とさせて頂きます。