< サロベツ湿原 >
みどころ・ルート・所要時間・
アクセス・駐車場など
観光のポイント・みどころ
- 日本で4番目の大きさを誇る湿原
- 低地における高層湿原の大きさは日本一
- 花の見頃は6月~7月頃
 
      多くの花が咲き乱れる
 
      サロベツ原生花園
 
      下サロベツ原野園地
MAP・基本情報・
観光ルートと
所要時間・
アクセスと駐車場
  ■ アイコンの追加:マップ左上「→」をクリックタップしてメニューを開き、項目にチェックを入れる。
■ 航空写真:メニュー左下の写真をクリックタップ。
■ ルート案内:アイコンをクリックタップして詳細を開き、詳細の右上「→」をクリックタップ。
-注意事項-
■ アイコンの位置がずれる場合があります。「地図」と「航空写真」とでは位置がずれます。またグーグルマップ自体の変更があった場合、位置がずれる事があります。
■ アイコンの位置やルートを示す線等はおおよそです。
サロベツ湿原とは
サロベツ湿原は、約6042ha、国内で4番目、低地における高層湿原の中では最大の広さを誇り、ラムサール条約湿地です。広さの順は釧路湿原、別寒辺牛川流域湿原、根釧原野湿地群、サロベツ湿原、霧多布湿原。観光できる場所は、主に上サロベツ原野と下サロベツ原野の二つです。5月から9月頃にかけて色鮮やかな花が咲きだし、6月から7月頃にはエゾカンゾウをはじめ花の見頃を迎えます。
泥炭と湿原について
泥炭とは・・植物が枯れ落ちたにもかかわらず、土にかえらず炭となったものです。本来ならば、植物が枯れ落ちると、微生物が植物を分解して土にかえします。しかし、水分が多く気温が低い場所では、微生物にとって必要な酸素の量が足りなくておもうように分解できません。十分に分解されずに堆積して炭となったものを泥炭と言います。
湿原とは・・泥炭の上に植物が根を張って広がった草原のことです(一部除く)。『高層湿原』というのは、地下水などの水が植物まで届かないほど泥炭の層が高く堆積している湿原です。植物は、溜まった雨水や泥炭に生えるコケ類などからしか水や栄養を得ることができないため、植物にとって過酷な環境と言えるでしょう。
アイヌ語
サロベツとはアイヌ語で『よし原-にある-川("sar-o-pet"/サラオペッ・サロペッ)』です。葦の茂る場所として今も昔も変わずです。
基本情報
| 名称 | サロベツ湿原(さろべつしつげん) | 
|---|---|
| 所在地 | 北海道天塩郡豊富町・天塩郡幌延町 | 
| 営業 | 通年(24時間) | 
| 料金 | 無料 | 
| お問い合わせ | サロベツ湿原センター(Tel:0162-82-3232)/豊浦町観光協会(Tel:0162-82-1728) | 
| ベストシーズン | 通年 | 
| 服装 | 歩きやすい靴 | 
| 持ち物 | 望遠鏡/(虫除けグッズ) | 
| バリアフリー | サロベツ原生花園:バリアフリー/下サロベツ原野園地:バリアフリー | 
| トイレ | サロベツ湿原センター(多目的トイレあり)/幌延ビジターセンター(多目的トイレあり)/パンケ沼園地 | 
| 注意事項 | 看板<木道から降りない/植物の採取禁止/植物を傷つけないなど> | 
観光ルート全体について
サロベツ湿原が観光できる場所を大きく分けると、サロベツ原生花園がある上サロベツ原野と、下サロベツ原野の二か所に分かれます。初めて訪れる方は上サロベツ原野のサロベツ原生花園を訪れると良いでしょう。
- サロベツ原生花園
- 下サロベツ原野園地
- パンケ沼園地
- 宮の台展望台
 
                    サロベツ原生花園
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
| 外周一周 | 移動 | 見る・体験 | 合計 | 
|---|---|---|---|
| 14分~17分 | 20分~30分 | 34分~47分 | |
| 距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
| 約1km | 約1m | 約1m | |
| 木道すべて | 移動 | 見る・体験 | 合計 | 
| 26分~30分 | 25分~35分 | 51分~65分 | |
| 距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
| 約1.9km | 約1m | 約1m | 
観光ルート / サロベツ原生花園
(2017年7月) 
                      サロベツ原生花園出入口
 
                      出入口から150mほど入る。
 
                      サロベツ湿原センター
 
                      トイレ/センターの屋外にあり。
 
                      センターでは花や野鳥などの情報が得られる。
 
                      木道出入口/センター裏側
 
                      木道は外周と内周がある。外周は約1km。
 
                      分岐/右は内周、左は外周。
 
                      分岐を左の外周へ進む。
 
                      休憩デッキは全部で3か所。
 
                      花や野鳥を楽しもう。
 
                      分岐から500mほど進むと内周と合流する。
 
                      合流地点のすぐ横に展望デッキがある。
 
                      展望デッキ/利尻島方面。
 
                      展望デッキ前を進んでいくと木道の出口がある。
 
                      木道出入口/レストハウス側。
 
                      サロベツ湿原センターに戻る。
観光ルート / 泥炭産業館
(2017年7月) 
                      泥炭産業館/泥炭加工品の製造機械や工程が見られる。
 
                      浚渫船/泥炭層を採掘し、パイプラインで工場に送る。
 
                      水洗分離機/採掘した泥炭を繊維質と水やカスとに分ける。
 
                      一次脱水/泥炭の繊維質を脱水する。
 
                      二次脱水/さらに脱水を重ね水分を取り除く。
 
                      粉砕/繊維質を細かく粉砕する。
 
                      泥炭を加工する工程などが映像で見られる。
その他
サロベツ原生花園は、サロベツ湿原センターや木道がしっかりと整備されているため、観光しやすい場所です。センターでは花や泥炭などサロベツ湿原に関する情報が得られ、隣にある泥炭産業館では加工までの工程や機械が見られます。花の見頃は6月下旬前後。条件が良ければ利尻山もきれいに見えます。
 
                    下サロベツ原野園地
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
| 下サロベツ 原野園地 | 移動 | 見る・体験 | 合計 | 
|---|---|---|---|
| 14分~17分 | 15分~25分 | 29分~42分 | |
| 距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
| 約1.1km | 約1m | 約1m | |
| 下サロベツ 原野園地 ~ パンケ沼園地 | 移動 | 見る・体験 | 合計 | 
| 92分~103分 | 30分~40分 | 122分~143分 | |
| 距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
| 約6.6km | 約1m | 約3m | 
観光ルート / 下サロベツ原野園地
(2017年7月) 
                      幌延ビジターセンター/トイレは施設内のみ。
 
                      木道出入口/センターの隣にあり。
 
                      橋を渡ると湿原が広がる。
 
                      分岐/出入口から約100m。ここから一周はじまり。
 
                      右左どちらまわりでも良い。左へ進む。
 
                      草花を楽しみながらゆっくり進もう。
 
                      分岐/直進は水性植物観察デッキ、右は折り返して木道を一周まわる。
 
                      水性植物観察デッキ/分岐から約150m。折り返し地点。
 
                      水性植物や長沼が見られる。
 
                      先ほどの分岐まで戻り、左へ進む。
 
                      こちらにも水性植物観察デッキがある。
 
                      棒を立てて深さを計ってみよう。
 
                      分岐/はじめの分岐。一周終わり。
 
                      幌延ビジターセンターへ戻ろう。
観光ルート / 展望台(監視塔)
(2017年7月) 
                      幌延ビジターセンターから約150m。
 
                      展望台かつ牧場の監視塔。
 
                      注意事項
 
                      展望台(監視塔)出入口
 
                      7階屋上にある展望スペース。
 
                      幌延ビジターセンター方面
 
                      木道・長沼方面
 
                      牧場方面
その他
下サロベツ原野園地は総延長約1kmの木道が整備されており、パンケ沼園地まで続く木道とも繋がっています。パンケ沼園地まで行く場合は、片道約2.4kmあるため、準備を整えてから向かいましょう。幌延ビジターセンターの向かいには展望台(監視塔)があり、散策プラス展望台からの眺望で十分に満足できるでしょう。湿原の花や野鳥などをゆっくりと楽しんでください。
 
                    パンケ沼園地
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
| パンケ沼園地 | 移動 | 見る・体験 | 合計 | 
|---|---|---|---|
| 10分~13分 | 10分~20分 | 20分~33分 | |
| 距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
| 約0.8km | 約1m | 約1m | |
| パンケ沼園地 ~ 下サロベツ 原野園地 | 移動 | 見る・体験 | 合計 | 
| 92分~103分 | 30分~40分 | 122分~143分 | |
| 距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
| 約6.6km | 約1m | 約3m | 
観光ルート / パンケ沼園地
(2017年7月) 
                      パンケ沼園地駐車場/奥にトイレ、左に芝生広場がある。
 
                      トイレ
 
                      芝生広場/あずま屋は使用不可
 
                      車道を進んでも良いが、隣に木道がある。
 
                      車道の隣にある木道出入口。
 
                      分岐/直進は下サロベツ原野園地方面、右へ進む。
 
                      木道を200mほど進むと車道と合流する。
 
                      車道との合流地点。
 
                      野鳥観察舎
 
                      遊歩道を進むとすぐにパンケ沼がある。
 
                      湖岸立見台(使用不可)
 
                      パンケ沼/赤褐色が特徴的。
 
                      木道を進む。
 
                      展望スペース
 
                      パンケ沼全体が見られる。
 
                      木道を進む。
 
                      草原立見台
 
                      少し上がるだけだが見晴しは格段に良くなる。
 
                      立見台を過ぎると芝生広場にある木道出入口に着く。
観光ルート / 二つの園地を結ぶ木道
(2017年7月) 
                      下サロベツ原野園地
 
                      水性植物観察デッキ/折り返さずに進む。
 
                      木道/小沼まで約1.2km。
 
                      足下にもセンターからの距離がわかる案内がある。
 
                      一部見通しの悪い場所も。
 
                      小沼が見えてきたら中間地点。
 
                      小沼
 
                      次の展望テラスまで約0.4km。
 
                      展望テラス
 
                      少し上がるだけだが見晴しが良い。
 
                      次のパンケ沼園地まで約0.8km。
 
                      パンケ沼園地の木道と合流。直進すると広場。
 
                      パンケ沼園地の広場が見えている。
その他
パンケ沼園地は総延長約0.8kmの木道が整備されており、下サロベツ原野園地まで続く木道とも繋がっています。下サロベツ原野園地まで行く場合は、片道約2.4kmあるため、準備を整えてから向かいましょう。パンケ沼園地には赤褐色のパンケ沼をはじめ、花や野鳥が楽しめます。人が少ないうえ休憩できる広場もあるため、ゆっくりと散策が楽しめるでしょう。
 
                    宮の台展望台
所要時間
-注意事項-
■ 時間、距離、標高差はすべて目安です。
■「移動」は移動にかかる時間です。「見る・体験」は立ち止まって見たり体験したりする時間です。「合計」は移動、見る・体験の合計時間です。
■ 移動、見る・体験、合計の各時間は『はやい ~ ゆっくり』です。休憩や入場待ち等の時間は含まれておりません。
■「距離」は一般的な道を利用した距離です。
■「標高差」は最高地点と最低地点との差です。
■「累積標高差」は上りの標高差の合計です。
| 宮の台展望台 | 移動 | 見る・体験 | 合計 | 
|---|---|---|---|
| 2分~3分 | 5分~10分 | 7分~13分 | |
| 距離 | 標高差 | 累積標高差 | |
| 約0.2km | 約0m | 約0m | 
観光ルート / 宮の台展望台
(2017年7月)その他
宮の台展望台の名称は、初め徳満展望台として開業し、サロベツ原野が開発される頃にサロベツ展望台と名を変え、最終的に義宮殿下がいらっしゃった際に宮の台展望台と命名されたという由来があります。宮の台展望台はサロベツ湿原の中北部を見渡すことができ、条件が良ければ利尻島も見られます。サロベツ湿原をより楽しみたい方におすすめのスポットです。
アクセス・駐車場全体について
車で向かう場合、特に問題ないでしょう。駐車場もあります。電車で向かう場合、サロベツ原生花園は豊富駅からバスで向かうとよいです。その他は各駅から歩く必要があります。
アクセス・移動手段
- 車での行き方
- 電車での行き方
-注意事項-
■「現在地からのルートを調べる」をクリックすると、別画面でグーグルマップの経路案内が表示されます。グーグルの位置情報を許可している方のみです。目的地や経路に通行止め区間内がある場合等、経路案内は表示されません。
- サロベツ原生花園
- 下サロベツ原野園地
- パンケ沼園地
- 宮の台展望台
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
サロベツ原生花園の前を通る道道444号線は走りやすい道です。サロベツ湿原センターは道道から少し入った場所にあり、看板も控え目なため目立ちません。通り過ぎないようご注意ください。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
幌延ビジターセンター前を通る道道972号線は走りやすい道です。西側の海岸沿い道道106号線から向かう場合は、案内看板があってまだわかりやすいですが、東側から向かう場合はルートを調べてから向かうほうがよいでしょう。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
パンケ沼園地周辺の道路は、見通しがよく走りやすい道ですが、道を調べてから向かうほうが良いでしょう。JR沿いの国道40号から向かう場合は、案内看板がわかりにくいためご注意ください。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
JR沿いの国道40号から向かう場合は、小さめの案内標識が出ています。見逃さないようご注意ください。道道923号を使って東から向かう場合、ナビでは宮の台展望台を東側から入る道をルート案内される場合があります。その道は草木が生い茂る未舗装路です。一旦西側のJR沿い国道40号まで出てから展望台に向かうほうが良いです。
-注意事項-
■「現在地からのルートを調べる」を選択すると、別画面でグーグルマップのルート案内が表示されます。グーグルの位置情報を許可してる方のみルート案内が表示されます。案内が表示されない場合は、グーグルマップ画面上の左上付近にある「オプションの表示」→「電車」にチェックを入れてください。また、災害等により目的地や経路が利用できない場合は表示されません。
- サロベツ原生花園
- 下サロベツ原野園地
- パンケ沼園地
- 宮の台展望台
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
サロベツ原生花園周辺を通る電車はありません。JR宗谷本線、豊富駅までのルート案内です。豊富駅からサロベツ原生花園までは片道約6.2km、バスやタクシーなどを利用しましょう。バスを利用する場合は、豊富駅で沿岸バスの「サロベツ線」に乗り「サロベツ湿原センター」で降ります。※次のバス停にサロベツ原生花園というのがあります。旧サロベツ原生花園跡地前に停まります。こちらは一般の立ち入りは禁止されているため、お間違いのないようご注意ください。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
下サロベツ原野園地周辺を通る電車はありません。JR宗谷本線、下沼駅までのルート案内です。下沼駅から下サロベツ原野園地までは片道約6km、路線バスはありません。徒歩で向かう場合は先にパンケ沼園地に立ち寄り、木道を散策しながら下サロベツ原野園地へ向かうほうが良いでしょう。下沼駅からパンケ沼園地までは約2km、道なりに進むと着きます。
※Googleの位置情報を許可してる方のみ
パンケ沼園地周辺を通る電車はありません。JR宗谷本線、下沼駅までのルート案内です。下沼駅からパンケ沼園地までは片道約2km、路線バスはありません。駅から道なりに進むと着きます。
駐車場を選択
-注意事項-
■日本製のカーナビは日本測地系を採用しているものが多いため、日本測地系の緯度経度やマップコードをご利用ください。グーグルマップは世界測地系です。
■「緯度経度」「マップコード」は駐車場の入口をさしています。ただし、お使いのカーナビや地図によってはずれる場合があります。目的地を確定する前に微調整を行ってください。
■「距離」は駐車場から出入口等までのおおよその距離です。
- サロベツ原生花園
- 下サロベツ原野園地1
- 下サロベツ原野園地2
- パンケ沼園地
- 宮の台展望台
 
                     
                     
                  | サロベツ原生花園 駐車場 | |
|---|---|
| 名称 | サロベツ湿原センター駐車場 | 
| 所在地 | 北海道天塩郡豊富町西豊富字上サロベツ8662 | 
| 営業 | 5月~10月(9:00~17:00、6・7月は8:30~17:30)※無休、11月~4月(10:00~16:00)※月曜日定休(祝日の場合は火曜に振替)、年末年始休み | 
| 料金 | 無料 | 
| 駐車台数 | 57台(視認) | 
| 障がい者 専用(優先)スペース | 3台 | 
| タイプ | 平面 | 
| トイレ | あり | 
| 緯度経度 | 
                          日本測地系
                           北緯45°6′34.475″45.109576 東経141°42′29.376″141.70816 
                          世界測地系
                           北緯45°6′42.322″45.111756 東経141°42′15.368″141.704268 
                          Map Code
                           736 699 088*08 | 
| 距離 | サロベツ湿原センター前にあり | 
| 備考 | - | 
 
                     
                     
                  | 下サロベツ原野園地 駐車場 | |
|---|---|
| 名称 | 幌延ビジターセンター駐車場 | 
| 所在地 | 北海道天塩郡幌延町字下沼 | 
| 営業 | 5月~10月(9:00~17:00)※無休 | 
| 料金 | 無料 | 
| 駐車台数 | 20台(おおよそ) | 
| 障がい者 専用(優先)スペース | 2台 | 
| タイプ | 平面/一部未舗装 | 
| トイレ | 施設内にあり | 
| 緯度経度 | 
                          日本測地系
                           北緯45°0′27.355″45.007598 東経141°44′5.496″141.73486 
                          世界測地系
                           北緯45°0′35.25″45.009791 東経141°43′51.504″141.730973 
                          Map Code
                           736 313 815*62 | 
| 距離 | 幌延ビジターセンターの前にあり | 
| 備考 | - | 
 
                     
                     
                  | 展望台(監視塔) 駐車場 | |
|---|---|
| 名称 | 駐車場 | 
| 所在地 | 北海道天塩郡幌延町字下沼 | 
| 営業 | 通年(24時間) | 
| 料金 | 無料 | 
| 駐車台数 | 20台(おおよそ) | 
| 障がい者 専用(優先)スペース | 0台 | 
| タイプ | 平面/未舗装 | 
| トイレ | なし | 
| 緯度経度 | 
                          日本測地系
                           北緯45°0′26.075″45.007243 東経141°44′7.876″141.735521 
                          世界測地系
                           北緯45°0′33.971″45.009436 東経141°43′53.883″141.731634 
                          Map Code
                           736 313 786*53 | 
| 距離 | 展望台の横にあり | 
| 備考 | 幌延ビジターセンターの向かい | 
 
                     
                     
                  | パンケ沼園地 駐車場 | |
|---|---|
| 名称 | パンケ沼園地駐車場 | 
| 所在地 | 北海道天塩郡幌延町字下沼 | 
| 営業 | 通年(24時間) | 
| 料金 | 無料 | 
| 駐車台数 | 22台(視認) | 
| 障がい者 専用(優先)スペース | 1台 | 
| タイプ | 平面 | 
| トイレ | あり | 
| 緯度経度 | 
                          日本測地系
                           北緯45°1′54.011″45.031669 東経141°44′20.016″41.7388933 
                          世界測地系
                           北緯45°2′1.896″45.03386 東経141°44′6.016″141.735004 
                          Map Code
                           736 403 709*28 | 
| 距離 | 木道入口の横にあり | 
| 備考 | - | 
 
                     
                     
                  | 宮の台展望台 駐車場 | |
|---|---|
| 名称 | 宮の台展望台駐車場 | 
| 所在地 | 北海道天塩郡豊富町徳満 | 
| 営業 | 24時間※冬期閉鎖 | 
| 料金 | 無料 | 
| 駐車台数 | 20台(公式) | 
| 障がい者 専用(優先)スペース | 0台 | 
| タイプ | 平面 | 
| トイレ | あり | 
| 緯度経度 | 
                          日本測地系
                           北緯45°8′40.571″45.144603 東経141°46′0.016″141.766671 
                          世界測地系
                           北緯45°8′48.409″45.146780 東経141°45′45.979″141.762771 
                          Map Code
                           736 827 300*82 | 
| 距離 | 広場の横にあり | 
| 備考 | 道道923号線から続く脇道は草木が多く走りにくいため、徳満駅側から向かうほうが良いです。 | 
-注意事項-
■「花の写真」はこの観光地以外のものや写真素材【写真AC】等フリー素材を含みます。
■「希少性」はレッドリスト、生息地、開花期間、その他複合的な評価による独自の数値です。数値が高いほど見られる機会が少ない花です。
■「時期」は目安です。開花時期は変動するためご注意ください。
■「花言葉」は同じ種でも亜種や品種、また色によって異なる場合があります。花言葉が無い場合は、近縁種の花言葉を参考として記載しています。
花暦
| 花 | 名前 | 希少性 | 時期 | 花言葉 | 
|---|---|---|---|---|
|  | ザゼンソウ | 4 | 3月~5月 | 沈黙の愛、ひっそりと待つ | 
|  | オオアマドコロ | 5 | 4月~5月 | (アマドコロ)元気を出して、心の痛みの分かる人、小さな思い出 | 
|  | エゾエンゴサク | 4 | 4月~5月 | 妖精たちの秘密の舞踏会 | 
|  | ミズバショウ | 4 | 4月~5月 | 美しい思い出、変わらぬ美しさ | 
|  | エゾノリュウキンカ | 5 | 4月~6月 | (リュウキンカ)必ず来る幸福、富、贅沢 | 
|  | ハマエンドウ | 3 | 4月~7月 | 人とは違う個性を好きになってほしい | 
|  | ワタスゲ | 5 | 5月~6月 | 揺らぐ想い、努力する | 
|  | マイヅルソウ | 4 | 5月~6月 | 清純な少女の面影 | 
|  | ミツバオウレン | 5 | 5月~6月 | 栄誉 | 
|  | オオバナノエンレイソウ | 5 | 5月~6月 | (エンレイソウ)奥ゆかしい美しさ、叡智、熱心 | 
|  | バイケイソウ | 4 | 5月~6月 | 寄り添う心 | 
|  | ショウジョウバカマ | 2 | 5月~6月 | 希望、飲み過ぎに注意して | 
| 準絶滅危惧  | オオバタチツボスミレ | 6 | 5月~6月 | (タチツボスミレ)誠実、小さな幸せ | 
|  | ヒメシャクナゲ | 6 | 5月~6月 | 警戒、危険、尊厳 | 
| 絶滅危惧IB類  | ヤチツツジ | 9 | 5月~6月 | - | 
| 固有種  | タテヤマリンドウ | 6 | 5月~6月 | (リンドウ)悲しんでいるあなたを愛する、誠実、正義 | 
|  | ハンノキ | 4 | 5月~7月 | 忍耐、剛勇、不屈の心、荘厳 | 
|  | サギスゲ | 4 | 5月~7月 | (ワタスゲ)揺れる思い、努力する | 
|  | ヒメイチゲ | 4 | 5月~7月 | あなたを守りたい | 
|  | オオヤマフスマ | 4 | 5月~7月 | いたわり | 
|  | センダイハギ | 3 | 5月~7月 | 知性、信念、やわらかな心、誠実 | 
|  | ハルリンドウ | 4 | 5月~7月 | 高貴、真実の愛、清潔な人 | 
|  | ヤマドリゼンマイ | 2 | 5月~9月 | (ゼンマイ)円熟した優美、子孫の守護、夢想、秘めたる若さ | 
|  | ホロムイソウ | 5 | 6月~6月 | - | 
| 準絶滅危惧  | カキツバタ | 4 | 6月~7月 | 幸福が来る、幸せはあなたのもの、贈り物 | 
|  | ヒオウギアヤメ | 4 | 6月~7月 | (ヒオウギ)誠意、誠実、個性美 | 
|  | チシマアザミ | 5 | 6月~7月 | (アザミ)独立、報復、厳格、触れないで | 
|  | ハナニガナ | 2 | 6月~7月 | 明るい笑顔の下の悲しみ、質素 | 
| 固有種  | カラマツソウ | 4 | 6月~7月 | さり気ない優しさ、献身、大胆 | 
| 準絶滅危惧  | ヒメカイウ | 6 | 6月~7月 | 壮大な美 | 
| 固有種  | コバイケイソウ | 4 | 6月~7月 | 遠くから見守っています | 
|  | カラフトイソツツジ | 6 | 6月~7月 | 初恋 | 
|  | ツルコケモモ | 5 | 6月~7月 | 心痛を慰める、天真爛漫、心を癒す | 
|  | ギョウジャニンニク | 4 | 6月~7月 | 深い悲しみ | 
|  | ホロムイイチゴ | 6 | 6月~7月 | (キイチゴ)愛情、謙遜、尊重される | 
|  | クロバナロウゲ | 6 | 6月~7月 | 希望 | 
|  | クサフジ | 2 | 6月~7月 | 私を支えて、生命力の旺盛な | 
|  | ミツガシワ | 5 | 6月~7月 | 私は表現する | 
|  | エゾスカシユリ | 4 | 6月~7月 | (スカシユリ)親想い、注目を浴びる、子としての愛 | 
| 準絶滅危惧  | トキソウ | 4 | 6月~7月 | 幻の愛、控えめ届けたい想い、献身 | 
|  | ハクサンチドリ | 5 | 6月~7月 | 素晴らしい、陽気、間違い、美点の持ち主 | 
|  | エゾカンゾウ | 4 | 6月~7月 | 憂いを忘れる | 
|  | ヤナギトラノオ | 4 | 6月~8月 | 有望 | 
|  | ハマナス | 4 | 6月~8月 | 悲しくそして美しく、旅の楽しさ、照り映える容色、あなたの魅力に惹かれます | 
|  | ヤナギラン | 4 | 7月~8月 | 集中する、焦点、一心不乱 | 
|  | ノハナショウブ | 2 | 7月~8月 | (ハナショウブ)嬉しい知らせ、優雅、あなたを信じます、心意気 | 
|  | エゾクガイソウ | 6 | 7月~8月 | (クガイソウ)明るい家族 | 
|  | オトギリソウ | 2 | 7月~8月 | 迷信、敵意、秘密、恨み | 
|  | タチギボウシ | 5 | 7月~8月 | (ギボウシ)落ち着き、沈静、静かな人、変わらない思い | 
|  | クサレダマ | 2 | 7月~8月 | 純情 | 
| 絶滅危惧II類  | ネムロコウホネ | 6 | 7月~8月 | (コウホネ)秘められた愛情、崇高、その恋は危険 | 
|  | エゾニュウ | 4 | 7月~8月 | (シシウド)健康美 | 
|  | ドクゼリ | 2 | 7月~8月 | 死も惜しまず、あなたは私の命取り、切実な思い | 
|  | エゾミソハギ | 2 | 7月~8月 | (ミソハギ)切ないほどの愛、悲哀、愛の悲しみ、純愛 | 
|  | モウセンゴケ | 2 | 7月~8月 | 詐欺、不誠実、あなたに捧げる恋の歌 | 
| 固有種  | サワラン | 6 | 7月~8月 | 舞い戻る幸福、陽気、歓喜 | 
|  | メマツヨイグサ | 2 | 7月~9月 | (マツヨイグサ)浴後の美人、気まぐれ、ほのかな恋、移り気 | 
|  | ノリウツギ | 4 | 7月~9月 | 臨機応変 | 
| 絶滅危惧II類  | キタノコギリソウ | 5 | 7月~9月 | (ノコギリソウ)戦い、勇敢、治癒 | 
|  | ヤマハハコ | 4 | 7月~9月 | 親子愛、純情 | 
|  | キツリフネ | 4 | 7月~9月 | 私に触らないで、期待、安楽、じれったい | 
|  | ウメバチソウ | 4 | 7月~9月 | いじらしい | 
|  | ナガボノシロワレモコウ | 4 | 7月~9月 | (ワレモコウ)愛して慕う、変化、感謝、物思い | 
|  | ネジバナ | 2 | 8月~8月 | 思慕 | 
|  | サワギキョウ | 4 | 8月~9月 | 高貴、繊細、悪意、敵意、特異な才能 | 
|  | アキノキリンソウ | 2 | 8月~9月 | 予防、用心、警戒 | 
|  | ミヤマアキノキリンソウ | 6 | 8月~9月 | 天真爛漫 | 
|  | ハンゴンソウ | 4 | 8月~9月 | 正義 | 
|  | ミミコウモリ | 5 | 8月~9月 | 夜の散歩 | 
|  | オオバセンキュウ | 5 | 8月~9月 | 健康美 | 
|  | ミゾソバ | 2 | 8月~9月 | 純情、風変り | 
|  | エゾリンドウ | 4 | 8月~9月 | (リンドウ)悲しんでいるあなたを愛する、誠実、正義 | 
| 絶滅危惧II類  | アッケシソウ | 5 | 9月~10月 | - | 
-注意事項-
■ この観光地に近い宿泊施設を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各宿泊施設に直接お問い合わせください。
宿泊施設
サロベツ湿原周辺には豊富町と幌延町に宿泊施設があります。豊富町の豊富温泉は、世界でも珍しい「油分」を含む温泉であり、美肌効果が期待でき、湯治湯としても注目をあびています。温泉自体が観光の一つとして楽しめるでしょう。
-注意事項-
■ ツアーの予約ができる企業を掲載しています(順不同)。
■ 予約などお問い合わせは各企業に直接お問い合わせください。
■ 時期によってツアーの有無が異なるためご注意ください。
ツアー
個人旅行のメリットは「自由!」。ツアーのメリットは「気楽・充実・お買い得!」。気になるツアーに参加して、解放感たっぷりな時間を過ごしませんか?このページに記載してある細かいこと、すべて丸投げして遊びましょう。
-注意事項-
■「距離」はこの観光地入口から各観光地入口までのおおよその距離です。複数の入口がある場合は、最も近い地点間の距離で表記しています。また、直線距離ではなく、一般的な道を利用した場合の距離です。目安としてご参照ください。
周辺観光案内
■ 記載内容は本記事作成時または更新時のものです。本記事の内容と現地の現在の状況が変わっている可能性があるため、最新の情報はご自身で観光地等にお確かめください。■ 当サイトを利用して損害などが生じた場合、当サイトは一切の責任を負えません。■ 当サイトに記載してある写真や文章等の無断転載・無断使用などは固く禁止とさせて頂きます。


 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                       
                       
                       
                       
                         
                       
                       
                       
                       
                         
                         
                       
                         
   
        

 
        

 
         
        

 
     
           
           
          